頭痛・眼精疲労

頭痛・眼精疲労

“頭”だけを診ても、変わらない。
頭痛や眼精疲労の原因は
「身体全体のバランスの乱れ」かもしれません

頭痛・眼精疲労とは?

頭痛や眼精疲労は、「目の使いすぎ」「姿勢の悪さ」などがよく原因として挙げられますが、実際にはそれだけではなく、呼吸の浅さや自律神経の乱れ、内臓疲労の影響など、身体の“内側”からの影響も見逃せません。

また、「頭痛が出やすい人」「目が疲れやすい人」には、特有の姿勢パターンや呼吸のクセが見られることも多く、それらを丁寧に診ていくことが改善への近道になります。

こんなサインがあれば注意

  • 目の奥が重く、集中力が続かない
  • パソコン作業やスマホ使用後に頭痛が起こる
  • 後頭部や側頭部がズキズキ痛む
  • 首・肩のこりがひどくなると頭痛に変わる
  • 呼吸が浅く、寝ても疲れが取れない

これらの症状は、単なる「目」や「肩こり」だけの問題ではなく、身体の深層の乱れ(内臓・呼吸・自律神経)が背景にある可能性があります。

当院の見立てと施術方針

東池袋 樫の木鍼灸治療院では、頭痛や眼精疲労に対して、局所的なアプローチではなく、「頭に出ているサインの背景にある要因」を探っていきます。

とくに、横隔膜・肋骨・首肩の緊張・内臓の疲労・脳疲労などに着目し、必要に応じて以下のような施術を組み合わせます:

  • 鍼灸や手技による深層部へのアプローチ
  • 横隔膜や首・後頭部への施術
  • 呼吸・姿勢・生活習慣のアドバイス

こうしたアプローチによって、「身体全体の循環」が整い、頭部の緊張や眼精疲労が軽減されることを目指します。

今後掲載予定の実例

  • 長時間のデスクワーク後に起きる眼の奥の痛みが改善したケース
  • 首のこりとともに出ていた偏頭痛が軽減した学生アスリート
  • 呼吸調整により、頭痛が起こりにくくなった例

執筆者:冨樫 泰彦(東池袋 樫の木鍼灸治療院 院長/スポーツコンディショニングコーチ)

投稿日:2025-04-10

執筆者: