自律神経

自律神経の乱れ

“整える”だけでは足りない
自律神経の乱れは
「身体全体のサイン」かもしれません

自律神経とは?


自律神経とは、内臓の働き・血流・体温調節・呼吸などをコントロールする神経で、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。
よく「自律神経を整えることが大切」と言われますが、実際にはそのバランスの乱れの背景に、姿勢や呼吸、内臓の状態、さらには心理的ストレスが関係していることも少なくありません。

自律神経の乱れと身体のサイン


例えば以下のようなサインは「自律神経の乱れ」の一端である可能性があります:

  • 朝起きた時にだるさが抜けない
  • 肩こり・首こりが慢性化している
  • 頭痛や眼精疲労がつづく
  • 動悸・息苦しさ・胃腸の不調
  • 感情の波が激しい、イライラする

身体の各所に現れる“違和感”が、実は自律神経の乱れによって引き起こされていることもあります。

当院の見立てと施術方針


東池袋 樫の木鍼灸治療院では、「神経だけを整える」のではなく、
“神経が乱れる背景”にある要因を探り、施術していきます。

特に注目するのは、呼吸・内臓・姿勢・精神的ストレスのバランスです。
・鍼灸による神経系へのアプローチ
・横隔膜や腹部への手技/内臓反射の調整
・必要に応じて呼吸や動作の指導も併用し、
「身体から神経を整える」アプローチを実践しています。

今後掲載予定の実例


  • 夜中に目が覚めてしまう学生アスリートのケース
  • 慢性的な息苦しさとお腹の張りが改善した例
  • 内臓調整と呼吸法で落ち着きが出た例

執筆者:冨樫 泰彦(東池袋 樫の木鍼灸治療院 院長/スポーツコンディショニングコーチ)

投稿日:2025-04-10

執筆者: