肩甲骨のはなし②

肩甲骨を動かす代表的な筋肉 × 神経 × 経脈

このシリーズでは、肩甲骨の動きを支える代表的な筋肉と、それに関わる神経・経脈との関係性を紹介しています。
構造的な理解とともに、実際の運動や不調との関連も把握しやすくするための内容です。

前鋸筋

前鋸筋(筋肉図)
前鋸筋(解説図)

前鋸筋 × 長胸神経(C5-C7) × 脾経・胆経
肩甲骨の安定性を作りながらパンチやプッシュの力を引き出す「ボクサー筋」。
肩甲骨が浮いてしまい、プッシュ動作で力が抜けやすくなり、肩が不安定に!

棘上筋

棘上筋(筋肉図)
棘上筋(解説図)

棘上筋 × 肩甲上神経(C5-C6) × 大腸経・小腸経
肩関節の安定を支えつつ、外転や動き出しをスムーズにする「ダイナミックスタビライザー」。
転がりや滑りが悪いと、肩の動きに引っかかりが出てパワーが伝わらない。

棘下筋

棘下筋(筋肉図)
棘下筋(解説図)

棘下筋 × 肩甲上神経(C5-C6) × 小腸経
肩の外旋を支える筋肉=ローテーターコントローラー。
弱いとスイングやスローで肩がブレやすく、ケガのリスクもUP!

菱形筋

菱形筋(筋肉図)
菱形筋(解説図)

菱形筋 × 肩甲背神経(C4-C6) × 膀胱経
肩甲骨を安定させる筋肉=アンカー。
ここが弱いと、肩甲骨が浮いて力が逃げやすくなる。

肩甲挙筋

肩甲挙筋(筋肉図)
肩甲挙筋(解説図)

肩甲挙筋 × 肩甲背神経(C4-C6) × 膀胱経・胆経
肩甲骨を引き上げる筋肉=ポジションキーパー。
硬くなると肩がすくみやすく、動きが悪くなる。

僧帽筋

僧帽筋(筋肉図)
僧帽筋(解説図)

僧帽筋 × 副神経(CN XI)・頸神経叢(C2-C4)
× 膀胱経・胆経・大腸経・小腸経・三焦経

肩甲骨の動きを調整する筋肉=ムーブメントコーディネーター。
上・中・下で役割が違い、バランスが崩れると肩がスムーズに動かず、パフォーマンスが低下する。

次回予告

次回は肩甲骨と感覚・経絡のつながりのお話へ!
お楽しみに!

執筆者: