3|手段ではない

インナーマッスルという“手段”がくれた気づき

深層筋(いわゆるインナーマッスル)や骨格ライン——
わたしは長く、それらを追いかけてきました。

“正しい姿勢”や“安定した体幹”を支えるものとして、
それらの存在は確かに重要であり、時代の流れとしても注目を集めていました。

わたし自身も現場で、深く指を入れて筋肉にアプローチし、
丁寧にトレーニングを指導し、
その変化を確かめるようにして、数えきれないほどの選手と向き合ってきました。

しかし——
そのアプローチの多くは「痛みを伴う」ものでした。
深く押されて痛い。
毎日継続するには苦しい。
安全性に不安が残る。
それでも「インナーマッスルに効かせなければ意味がない」という空気がありました。

その中でわたしは、ある種の違和感とともに、次第にこう思うようになりました。

「これは“手段”に過ぎないのではないか」

インナーマッスルへのアプローチを通して、
「人を観る」ことの難しさと、
「手段が目的化してしまうことの危うさ」に気づかされたのです。

もちろん、インナーマッスルはとても重要です。
ただ、それ“だけ”では届かないことがある。
これでは、“その人が本来持っているはずの力”に辿りつけないことがある——
そう感じるようになっていきました。

そこで、わたしは考え方を大きく見直すことになります。
“何をするか”ではなく、“どこから見るか”。
手段を限定するのではなく、入口そのものの質を変えるという発想です。

この思考の転換こそが、のちに「感覚受容器(センサー)」というアプローチに繋がっていきます。


次の章では、この視点がどのように形になっていったのか、
そして“触れる”という行為の再定義に踏み込んでいきたいと思います。

執筆者: