センサーと身体の対話:その②

センサーと身体の対話:
その② センサーエラーの整理と見立て

📘 本記事は「センサーと身体の対話」シリーズの第2部です。
シリーズ全体の構成は、こちらの目次ページからご覧いただけます。

はじめに ― エラーは誰にでも起こる

私たちの身体には感覚受容器(センサー)が存在し、日々、外界や体内の変化に応じて働いています。

しかし、センサーが常に正確に機能し続けることは現実的ではありません。
わずかな“誤作動”や“感度のズレ”が生じ、それは日常的に誰にでも起こりうるのです。

このようなセンサーのズレを私たちは「センサーエラー」と呼び、
その蓄積状態をセンサーエラーの“メモリ”として捉えています。

センサーエラーの兆候として見られる例

▶ 感覚・運動のズレ

  • 触れられるとやたらと痛がる(アロディニア)
  • くすぐったがりすぎる(触覚過敏)
  • 動きや姿勢が“変”である
  • 左右差が極端、または同じミスを繰り返す

▶ 情動・行動のズレ

  • 集中力がない・続かない
  • 表情が乏しい・感情の反応が鈍い
  • 無意識な自己刺激(掻く・触る・揺らすなど)
  • 過緊張/脱力・感覚過敏(光や音など)

▶ 身体・自律神経のズレ

  • 極端な姿勢のクセ(反り腰・猫背など)
  • 呼吸が浅い・止まりがち
  • 睡眠の質が悪い(浅眠/過眠)
  • 内臓の不調(消化・生理・排泄の乱れ)

なぜ、こうしたエラーが起こるのか?

感覚受容器には様々な種類があり、それぞれが異なる刺激に応答しています。

受容器 刺激 特徴
メルケル細胞 持続的な圧 精細な触感、静的接触に強い
自由神経終末 痛覚、温度、化学反応 反応範囲が広く、微細な刺激に過敏
マイスナー小体 軽い振動 滑りや動きに敏感
ルフィニ終末 皮膚の伸張、関節牽引 副交感的・静的ストレッチに反応
パチニ小体 高速振動、打撃 深部の変化に瞬時に反応

これらのセンサーが“過敏”または“鈍麻”になっている場合、
入力と出力のバランスが崩れ、身体や心にズレた反応が現れるようになります。

センサーエラーの“メモリ”が問題となる理由

  • 誤った感覚が“当たり前”として記憶される
  • 行動・呼吸・感情パターンにまで影響を与える
  • 本人が「おかしい」と気づきにくくなる

つまり、これは単なる不調ではなく、
「センサーと自分の関係が切れている状態」とも言えるのです。

Epoch Workshopができること

わたしの役割は、このズレに気づかせ、再調整するきっかけを与えることです。

Epoch Five™ センサリー・コンディショニングの役割

  • 触れる(センサー・タッチ)
  • 感じさせる(意識化)
  • 動かす(運動再学習)
  • 言葉にする(自己再統合)

これらのプロセスは、「感じて、気づいて、変わる」循環を生み出すための基盤となります。

まとめ ― それでも後押しできる

センサーエラーを完全に消すことはできません。
でも、ズレに気づき、幅をととのえ、再び動き出すことはできます。

Epoch Workshopのコンディショニングは、
身体に備わるセンサーの声を聞き直すこと。
そしてその“メモリ”を書き換えるきっかけを支援するために行うものなのです。


▶︎ 前の記事:

センサーと身体の対話:その① センサーの声を聞くということ

▶︎ 次の記事:

センサーと身体の対話:その③ センサー・タッチと関節の変化

投稿日:2025-06-04

執筆者: