腰痛と内臓〜腹圧との関係 その②〜

腸と呼吸が腰を支える

初回公開日:2025年4月6日
最終更新日:2025年4月6日

腰痛というと、多くの方が「筋肉」や「骨格」の問題を思い浮かべるかもしれません。しかし、実際には“内臓の状態”が腰の感覚に大きく関与しているケースも少なくありません。

その中でも特に注目すべきなのが、「腸」と「呼吸(横隔膜)」の働きです。これらは、ただ内臓として機能しているだけでなく、「腰を内側から支える」役割を担っているのです。


腸と腰の不思議な関係

私たちの腸は、筋膜や間膜と呼ばれる構造を通じて、骨盤内や腰部の筋肉とつながっています。特に「結腸の間膜(mesocolon)」や「トルト筋膜(Toldt fascia)」といった組織は、腸と腹膜、腰椎の間をつなぐ“内臓の靭帯”のような存在です。

  • 右の上行結腸:腰方形筋や大腰筋と密接に関わる部位。臨床的には、梨状筋に違和感を訴えるケースもあり、過食や消化不良が右腰痛として現れることもあります。
  • 左の下行結腸:左の骨盤や腸腰筋に影響。便秘や肝臓負担が左腰痛に。

つまり、腸内環境の乱れは、筋膜的なつながりを通して、腰部の緊張や違和感として現れるのです。


呼吸と腰椎のつながり

もうひとつ重要なのが、「呼吸」と「横隔膜」の存在です。横隔膜は、実は腰椎(第1~第3腰椎)に付着している筋肉であり、呼吸が浅くなると、その周囲の緊張バランスも崩れてきます。

以下のような兆候は、横隔膜の可動性低下を示すサインかもしれません:

  • みぞおち周辺が硬い・押すと痛い
  • 肋骨の下縁が外に開いている
  • 呼吸が浅く、胸でしか吸えていない

このような状態では、腰の安定性は得られず、代償的に他の筋肉(脊柱起立筋や大腰筋)が過緊張を起こし、結果として腰痛が慢性化することもあります。


腸と呼吸の調律が、
腰の違和感を軽くする

実際の現場では、

  • 腸の動きや位置を整える施術
  • 呼吸の深さを引き出すアプローチ
  • 腹圧の「固定」ではなく「調律」すること

これらによって、「ふっと腰の違和感が消える」瞬間に何度も立ち会ってきました。

とくにスポーツ選手の場合、柔軟性やパフォーマンス向上にもつながるため、体幹の可動性を取り戻す意味でも非常に重要な視点になります。


まとめ:
“腰の土台”は、実は内臓にある。

私たちは普段、目に見える筋肉ばかりに注目しがちですが、実はその下層にある「内臓」や「横隔膜」の状態が、腰の感覚に大きく関わっています。

呼吸を整え、腸の働きを高め、腹圧を“波のように調律”する。

それこそが、“内側から腰を支える”という本質に近づく道なのです。

投稿日:2025-04-06

執筆者: