腰痛と内臓〜腹圧との関係 その①〜

腰痛は“腰だけの問題”ではない
― 腹圧と内臓から読み解く痛みの背景

初回公開日:2025年4月5日
最終更新日:2025年4月5日

はじめに

腰痛は多くの人が経験する一般的な症状ですが、その原因は多岐にわたります。近年の研究では、腰痛の約8割が内臓の不調に起因する可能性が指摘されています。

本記事ではまず、「腹圧」と「呼吸」に注目し、腰部の安定性や痛みとの関係を解説します。

腹圧と腰部の関係

腹圧とは、腹腔内の圧力のことで、腰椎を前方から支える働きを持ちます。横隔膜の上下動や腹横筋、骨盤底筋群、多裂筋の協調により、この圧力が保たれています。

適切な腹圧が保たれていれば、腰椎への負担は軽減され、姿勢の安定やスムーズな動作が可能になります。しかし、呼吸が浅くなることで腹圧が低下すれば、腰部の支持が崩れ、痛みが生じやすくなります。

呼吸と腹圧で整える身体の内圧

深い呼吸によって横隔膜をしっかり動かすことは、腹腔内圧を適正に高め、内臓の安定と姿勢の安定をもたらします。

  • 腹式呼吸で内臓を支える力が高まる
  • 骨盤底筋群や腹横筋の協調が促進される
  • 腰部の深層安定性が自然に整ってくる

これは、単に筋肉を鍛えるというよりも「内側の圧を呼吸で整える」アプローチです。

まとめ:まずは“内圧の質”から見直す

腰痛は、筋肉や骨の問題だけでなく、「呼吸」や「腹圧」といった内側の機能に起因するケースも多くあります。

現場での指導や施術では、腹圧の調律や呼吸の深さを整えることで、「腰の違和感がふっと軽くなる」瞬間に何度も立ち会ってきました。

次回は、“内臓の状態”が腰痛にどう関係してくるのかを深掘りしていきます。


参考文献・資料


投稿日:2025-04-05

執筆者: