Diary

🏀高校1年生へのセッションより

“感じること”から始めるコンディショニング

■ はじめに:いよいよ「自分たちだけで向き合う」タイミング

これまで、先輩たちとともにいくつかのセッションに参加してきた1年生たち。
今回は、そんな彼らが“自分たちだけ”でコンディショニングに向き合う、初めての時間となりました。

まだ経験も浅く、競技歴や身体状況にも個人差が大きいこの時期。
だからこそ、いきなり専門的な話に進むのではなく、「自分の感覚をどう捉えるか」から始めることに意味があります。

以下は、彼らに語りかけたセッション冒頭の要点です。

■ セッション冒頭の要点


① センサーの働きとスポーツとの関係:
- センサーは過敏すぎても鈍すぎてもパフォーマンスに悪影響
- 脳が刺激を判断するため、正確な反応を育てることが重要
- 正常な感覚は動きの質を高める第一歩

② 足関節のズレとその影響:
- 足は片足28個の骨で構成され、非常に細かくズレやすい
- 捻挫経験がある人は、ほぼ100%ズレがあると考えられる
- ズレは全身の歪みに波及し、パフォーマンスに影響

③ 呼吸と横隔膜の動き:
- 吸うと横隔膜は下がるが、意識的に逆も可能(逆腹式)
- 無意識ではできない動きも、意識すれば可能
- “見えない部分”の意識がパフォーマンス向上に繋がる

④ 数字に出ない努力の価値:
- 得点などのスタッツに出ない部分が試合を左右する
- ルーズボール、確実なコンタクトなど“見えない貢献”
- 地道な取り組みを積み重ねることが鍵

⑤ 危険信号としての痛み:
- 痛み・くすぐったさ・硬さは“侵害刺激”という危険信号
- 強く押すことで逆に筋肉が固まることも
- 優しく整えることで感覚と動きが改善

⑥ 自分の身体と向き合う:
- 我慢だけで乗り切ろうとしない
- 体調が悪い時は申告・休憩も大切
- “自分で自分の身体を管理する力”も育てるべき能力

⑦ 今日の目的と今後の方向性:
- 深層筋の活性化、関節の正常化、感覚の向上が目的
- 自由神経終末が痛みに関与
- やわらかく整え、仲間とともに少しずつ進んでいく

■ 本当は一度で伝わる話ではない

この内容のすべてが、1回で腑に落ちるとは思っていません。
けれど、最初にこの話をすることで、彼らが今後「自分の感覚に気づく」「違和感をそのままにしない」といった、成長に欠かせない視点を持てるようになると信じています。

身体を整えるというのは、単に動きを良くするということではなく、
「自分の身体に耳を傾ける習慣を持つこと」だと、わたしは考えています。

■ おわりに:地味な第一歩こそが、分かれ道になる

高校1年生の段階で、派手な技術や派手な成果ばかりを追うのではなく、
見えない部分を感じ取り、整える力を育てていくこと。

それが、最終的に「試合で違いを生む選手」としての分かれ道になるのだと思います。

今後も、こうしたセッションを丁寧に記録しながら、
「現場から言葉を掘り起こす」営みを続けていきます。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

保護中: 2017.08.08 & 08.22(Vol.2)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

眉間に皺を寄せて、肩に力を入れて、歯を食いしばって?

チーム・コンディショニング・セッション。 1歩目をすばやくリラックスして…そんな動きのヒントを掴むために、軽い力、柔らかい手を感じるところから進めていきました。 あちこちの選手たちを見ていてはっきりと …

Top of the topから学ぶべきもの

写真は、4年ほど前にスポーツニュースかなにかで流れていたのを、スマホで録画したものからのスクリーンショットです。 スピードスケートの小平奈緒選手の取り組み、そして当時の日本新記録を出されたときの模様で …

勝てば選手の成果、負ければ指導者側の責任

後出しでは幾らでも言える。 だからと言って幾ら先んじて伝えても、実際に体験しないと分からないことが多々あります。 足りていないところを認識しつつ、覚悟を持って伝達してきました。それもあって、ここまで進 …

「いい学び」になると、「いい雰囲気」になります。

現在、伝達側と受領側(インプットとアウトプット)…敢えて分けて書きますが、大きい意味でこの2つの立場を同時並行のような形で繰り返しています。 どちらの立場であっても、非常にたくさんの気づきがあります( …