Diary

心が動かされる構造-気づかぬうちに“巻き込まれている”ということ

はじめに:気づかないうちに動かされている

気づけば、心が動いている-
誰かの言葉に共鳴し、思わず涙が出そうになったり、映像や音楽に感情を揺さぶられ、知らぬ間に何かを「信じたく」なっていたり…。

わたしたちは、自分の意思で動いているように思えて、実は多くの場面で、巧みに仕掛けられた「感情のスイッチ」に反応しているだけかもしれません。

それは意図的なプロパガンダだけでなく、日常にあふれるSNSの投稿、マーケティングの仕掛け、誰かの熱のある語り…。
すべてに共通する“構造”があります。

その構造に、わたしは強い興味と畏怖の念を抱いています。

感情 → 判断 → 行動 の順ではない

「わたしは自分で考えて行動している」
多くの人が、そう思っているかもしれません。
けれど実際は、
まず感情が動き、次に“正当化の理屈”が浮かび、そして行動が起こる
という順番であることがほとんどです。

これは脳科学的にも支持されている構造です。

つまり、
「なぜそう思ったのか?」
「なぜそう行動したのか?」
-その答えは、実は後付けであることも少なくありません。

仕掛けられた“正しさ”への共鳴

感情が動く場面には、共鳴があります。

たとえば-
語りのテンポ、言葉の選び方、リズムのある演出、音楽、照明、映像美…。
これらがうまく組み合わさると、わたしたちの“センサー”は大きく揺れ動きます。

しかも、それが「気づき」や「感動」として現れる場合は、なおさら注意が必要です。
それは「良いこと」「真実」だと感じられるからこそ、その共鳴に身を委ねてしまう。

気づかぬうちに、
「その人の言っていることは正しい」
「わたしもそう思う」
「自分もこの流れに乗りたい」
という“信念”に変わっていきます。

わたし自身も「仕掛ける側」になりうる

そう考えるとき、
わたしは「気づきを届けたい」と思って活動している自分自身の姿を、あらためて見つめ直さなければなりません。

静かな語り口であっても、
「良かれと思っての発信」が、
いつの間にか“導こうとする言葉”になってしまうことがあります。

正しさを主張してしまう。
共鳴を引き出すような演出をしてしまう。

その意図に、まったく無自覚でいられるわけではないのです。

だからこそ-
わたしはまずは「問い」を置くことを大切にしたいと思っています。
断言ではなく、余白を残す。
その余白の中で、読んだ人、聴いた人自身のセンサーが静かに揺れることを願います。

本当の変化は、静かに訪れる

わたしが信じているのは、
静かな接触にこそ、深い変化が宿る
ということです。

それは、わたしの実践するセンサー・タッチにも通じています。
力強い刺激ではなく、触れられているかいないかの、わずかな接触。
その中にこそ、身体が“自分自身に気づく”瞬間がある。

同じように、言葉もまた-
派手な演出や感動的な一文より、
静かな“問い”や“余韻”の中に、大きな揺らぎを生むことがあると感じています。

結びにかえて

わたしは、何かを“正す”ことよりも、
何かに“気づく”きっかけを置き続けたいと考えています。

それが静かで、小さくても-
センサーが目覚める、その一瞬の“波”が波紋として大きく拡がっていくと思います。

水面に広がる波紋のイラスト

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

飛躍的に上がってきた

午前、午後、それぞれ別チームのWEBコンディショニングでした。 ここまでWEBながらも丁寧に積み上げてきたことで、引き続きWEBながら、だいぶ(わたしとして)本質や核心に迫る内容へと進んでいます。 あ …

ツミツミ・ストレッチ

◎水曜教室 樫の木倶楽部(2020.03.11) コンディショニングルームにて。 距骨調整のあとは、ストレッチ的なものに取り組みました。 ただし、ギューギューやるのではなく、ツミツミ(つまむ)です。 …

適切な力の入れ方のひとつ

久しぶりに現地で会った選手たちとのコンディショニング・セッション。 写真は、お腹を引き締めたまま片脚を股関節から持ち上げているところです。 お腹の力の入れ方や使い方が分からないと、脚を上げようとした瞬 …

先へ進める

指導チーム(男子バスケットボールチーム)の公式戦応援。 結果としては大差での勝利。 元気かつ楽しそうで良かったです。 しかし…期待をしてしまうので敢えて書きますが…雑なところやいい加減なところ…まだま …

足と股関節へのアプローチ

動画は股関節のパートナー・ストレッチの一つとして行ったものです。 あくまで他動的および原始的なアプローチになりますが、このようなことを通じて、自分の身体や見えない動き、そして姿勢の違いなどに気づきを持 …