Diary

「熱狂ではなく、対話を」─ 依存と勝利哲学への違和感

投稿日:2025-06-16

静かな旗を掲げるということ

必ずしも熱狂してほしいわけではありません。
でも、同じような違和感を抱いている方が、きっとどこかにいらっしゃると感じています。

その方たちが、自分の中にある感覚に“名前”をつけられるように
だからこそ、わたしは言葉にしてみようと思いました。

これは、「まだ言葉になっていない想い」に光を当てる、ささやかな試みです。

1.スポーツにおける「違和感」

スポーツの世界では、勝つことがすべてとされる風潮が根強くあります。
努力は勝利のためにある。犠牲は当然。指導は結果で評価される─。

もちろん勝利が最優先です。
しかし、わたしはこれまでの現場で、繰り返し違和感を覚えてきました
本当に選手たちは、自分の身体を理解しているのでしょうか?
本当に自分の意思でプレーしているのでしょうか?
その問いに、胸を張って「はい」と言える場面は、実のところそう多くはなかったのです。

2.熱狂の構造について

現代社会では、「AかBか」といった二極化の論調が至るところにあふれています。

  • 「これが正解だ」と言い切る提唱者
  • その言葉を信じ、拡散し、強化していく“信者”

あたかも、教祖と信者のような関係です。

そして、そうした提唱者には、主に2つのタイプが存在すると感じています。

1. 自分の主張を完全に信じ、どんどん先鋭化していくタイプ
2. 論理的に不完全であることを内心では理解しながら、それを外には出さず語り続けるタイプ

どちらにしても、熱狂の構造が生まれ、周囲はそこに巻き込まれていきます

3.「正しさ」よりも「気づき」

実際には、多くの方がこう思っているのではないでしょうか。

「Aの言っていることもわかる。けれど、Bにも一理ある。結局、ケースバイケースではないか?」

にもかかわらず、声の大きい“極論”にかき消され、そのような中庸の感覚は社会の中で埋もれてしまいます。
あたかも「どちらかを選ばなければならない」というような空気が、私たちの思考を狭めてしまうのです(もちろん、結論が明らかな場合は当てはまりません)。

4.「マーケティング」という名の洗脳・詐欺

ここで一つ、わたしの本音を交えてお話しさせていただきます。

昨今、やたらと「マーケティング」「営業手法」などの言葉が並びます。
「ペルソナを明確に」「共感を生むストーリーを」「感情を動かす導線を」─。

一見すると洗練された戦略に見えますが、
その本質は「まずは自論を押しつける」「気持ちよく騙せばいい」という思想に限りなく近いのではないかと感じています。

それはもはや洗脳や詐欺に近く
「騙される側が心地よいなら、問題はない」とする態度が平然とまかり通っているのです。

メディアやSNSも、こうした構造の中に取り込まれ「見せ方」「煽り方」「売り方」に力を注ぎすぎて、
本来伝えるべき“中身”が置き去りにされてしまっているように思います。

わたしは、その流れには与しません
自分の言葉が、誰かの“生きていくヒント”になるためにこそ、
迎合せず、煽らず、対話を続けるスタンスを貫いていきたいと思っています。

5.自立と自律を支える側に

スポーツ指導の世界でも、依存を煽り、支配することで勝利へ導くスタイルがあります。
そしてそれを「勝利哲学」として誇る指導者も存在します。

しかし、それが選手にとって本当に良いことでしょうか?

選手は“従う存在”ではありません。
自ら感じ、考え、選び、失敗し、また立ち上がる
そうやって成長していく存在です。

わたしが関わりたいのは、思慮深く、慎重に、自分の感覚を信じながら前に進もうとする人たちです。
そうした人々のセンサーに光を当て、支えること。
それが、わたしの願いであり、わたしのスタイルです。

6.わたしのスタイル─熱狂ではなく、語り合い

わたしの関わり方は、熱狂を生むものではありません。
むしろ、熱狂を避け、冷静に問いを重ね、対話を育むスタイルです。

語り合い、気づき合う。
その中で、お互いが「生きていくヒント」を見つけていく
それこそが、わたしにとってのコンディショニングでもあります。

身体だけでなく、心や意識、そして生き方そのものと向き合っていく
そうした営みを、これからも大切にしていきたいと思います。

結びに

一見、目立たないかもしれません。
けれど、自立と自律の感性に光を当て続けることが
未来のスポーツを、そして人と人との関係を、少しずつ変えていくと、わたしは信じています。

誰かにとっての「気づきのきっかけ」となれるように
これからも、静かに旗を掲げていきます。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喜びと誇り

昨夜、指導チームの選手がメッセージを送ってくれました。本人了解のもとアップします。 高校生の段階で、このように思いをきちんと表現できること、できるようになったことを、本当に嬉しく素晴らしいと思います。 …

笑いましょう!大きな声を出しましょう!

うまくチカラを発揮するためには、一旦チカラを抜かなければなりません(わたしはそのように考えています)。 しかし、そもそもチカラを出したことが無い、出した感じが分からない…という選手はたくさんいます。そ …

普段の動き、練習を常に見なおす

少しずつ、選手たちと実地でコンディショニングに取り組む機会が増えてきました。(もちろん、この先どうなるのかは分かりません。) そこには、久しぶりの上級生に加えて、初めて会う新入生たちも多くいます。 ま …

何が原因なのか?

指導チーム(高校生女子バスケットボール部さん)のある選手が、かなり腰が痛くて困っている…と顧問の先生より相談があり、WEBにてコンディショニングを行いました。 本人としては後ろに反るのがかなり痛い…と …

跳べるようになってきた❗️②

「これ、去年全然できなかったんだよな〜!」 「そうだね〜。でも、ちゃんとできたでしょ?」 「いえ〜い✌️😊」 前回に引き続いての動画になります。 この動画のエクササイズは、わたし自身も昔に教えていただ …