Diary

なぜ私たちは「学べない」のか
─情報と感覚のエラーについて

なぜ、現実を直視できない。
なぜ、学べない。

そんな保護者や指導者が多いのはなぜか??

わたしは、「情報の取得の仕方」にエラーが起きているからだと考えています。

この“情報取得のエラー”には、身体のセンサー・エラーが深く関わっています。

つまり、大人側にも、若者側にも、センサー・エラーを抱えている人がほとんどということです。
これは、はり師・きゅう師として、日々施術を行っている立場からも断言できます。

身体のセンサーがうまく働かず、
自分の感覚や、他者の変化に“気づけない”状態では、どれだけ情報を集めても、正しく捉え、活かすことはできません。

たとえば、各競技においてプロ選手のプレーを参考にすること自体は、決して間違っていません。
むしろ積極的に行うべきです。

しかし問題は、その“先”にあります。

そのプレーを分解し、
自分の眼前にいる人に対して、段階的に落とし込めるかどうか。
そこに、現場で問われる本質的な視点があります。


  • ◎将来を見通す洞察力
  • ◎現場・現実・個別を見抜く観察力
  • ◎段階的に分解する考察力
  • ◎分解したものを言語化する構成力

これらすべての土台となるのが、
わたしが提唱する Epoch Five™︎ の5本柱――
身体・動き・意識・心・知識 です。

選手も、指導者も、保護者も、施術者も…
求められる本質は同じです。
そのうえで、立場ごとに“表現”や“アプローチ”が少しずつ異なるだけ。

だからこそ、
選手も、指導者も、保護者も、施術者も──
共に、学び続けませんか?

「楽しさ」とは、
そこから自然と生まれてくるものだと、わたしは思っています。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

押してダメなら

何かつまづく感じ、気になるところがあると、どうしても近視眼的になりがちです。 そんなときに、押してダメなら引いてみろ…ということで、フッと我に変えるように心がけています(言うほど簡単にできておりません …

「機を見るに敏」

こういうある種のパニック状態が大きくなると、やはり良くも悪くも本性が出てくると感じます。 色々なチームのコーチや関係者の方々と話していて、そのように思います。 日々どうやって生きているか、生きてきたか …

身体全体の移動感覚を高める

動画は、ディフェンスのフットワークをつくるために行ったものです。 身体全体の移動感覚を高めることを主目的としています。 できるだけ力を抜きつつ足を細かくリズミカルに動かして切り返しながら後ろへ移動して …

WEBコンディショニングの様子③

バスケットボールチーム、WEBコンディショニングの様子です。 この日は以下のような流れで行いました。 呼吸 足周り 胸周り 肩・腕周り 全身エクササイズ(体幹、股関節) フットワーク クロス・ステップ …

常になにがスタートなのか?

初めて見るもの、触るもの、動かすもの…この年齢でもそのような体験をすることができています。 非常にありがたいことです。 日々、どうすれば進化するかを考え、あれこれとチャレンジしています。 姿勢をどうつ …