Diary 樫の木通信

胃と腰痛のつながり(高校生バスケットボール選手)

はじめに:腰が痛い。でも、原因は腰じゃなかった?

今回ご紹介するのは、高校生のバスケットボール選手の症例です。
数ヶ月続く腰痛に悩まされ、整形外科や接骨院を受診したものの、明確な異常は見つかりませんでした。

身体の声を聴く:問診と脈・腹診から見えてきた“本当の原因”

当院でお話を丁寧に伺うと、「冷たいものを食べたあとにお腹が痛くなり下痢になる」という自覚がありました。
脈を診ると“脾虚”の傾向、腹部には胃の周囲に強い硬結。
この情報から、腰痛の本質は「胃の不調=腹膜の緊張」にある可能性が見えてきました。

施術のアプローチ:鍼灸と呼吸で内臓から整える

鍼とお灸で胃経を整えたあと、腹膜の緊張をやわらげる呼吸法を指導。
その場で前屈の可動域が向上し、痛みの軽減とともに笑顔も見られました。

Instagramリール

以下のリールで、実際の様子や呼吸のシーンをご覧いただけます。

補足:腹膜と腰痛の関係とは?

胃や腸といった内臓は「腹膜(ふくまく)」という膜組織で包まれており、
その腹膜が他の筋膜や結合組織とつながることで、内臓の状態が体幹や腰部の筋肉に影響を及ぼすことがあります。

特に今回注目したのは「胃の裏側」にある小網・大網・腹膜前葉の緊張。
ここが固くなると、腸間膜根や大腰筋の周囲にまで影響し、L2~3付近の腰椎周囲に牽引ストレスがかかります。

西洋医学では見落とされがちですが、東洋医学や筋膜の視点から見ると“原因不明の腰痛”の隠れた原因として注目されています。

“見えないつながり”が、痛みの鍵になることも

今回のように、痛みのある部位とは別の“見えない原因”が隠れていることは珍しくありません。
「なかなか良くならない腰痛」「検査では異常がないのに…」という方は、ぜひ一度、内臓と身体の“つながり”にも目を向けてみてください。

ご相談・お問い合わせはこちらから

東池袋 樫の木鍼灸治療院では、症状の背景にある身体の声を大切にしています。
学生アスリートから一般の方まで、お気軽にご相談ください。

-Diary, 樫の木通信

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

個性とは??

個性があれば他者を不快にしても良いのか?? これを考えさせられるようなことが頻発しています。 対象は大人(ただし、年齢だけ)の人たちです。 Aさんが不快だと思うことを、Bさんは微塵も感じていないという …

クロス・スクワット(股関節をねじる)

クロス・スクワットをご紹介します。コンディショニングの現場では、かなり以前から指導しているものになります。 View this post on Instagram A post shared by 冨 …

思わず「こわっ!」て言っちゃった。

(わたし)どこで分かった? (長女)やっぱり針を打ったあと (わたし)針はどんな感じだった? (長女)ほとんど触れるか触れないかの感じ (わたし)そのあとどうなった? (長女)ビックリしたよ。だってそ …

想定外

必ず想定外というものが起きます。 色々と落ち着いて観る…単なるつもりであることを痛感します。 しかし、想定外の事態にも狼狽えることが少なくなっていることは確かです。 一部の例外を除いて、基本的に何があ …

続:画面の向こうの選手を触りにいく

本日は、WEBコンディショニングが終わった後のおまけとして、そのチームのある選手との個人セッションを行いました。 その選手は本日の開始前に、右足首の外側が痛くなったと報告してくれました。先日病院(整形 …