Diary 樫の木通信

胃と腰痛のつながり(高校生バスケットボール選手)

はじめに:腰が痛い。でも、原因は腰じゃなかった?

今回ご紹介するのは、高校生のバスケットボール選手の症例です。
数ヶ月続く腰痛に悩まされ、整形外科や接骨院を受診したものの、明確な異常は見つかりませんでした。

身体の声を聴く:問診と脈・腹診から見えてきた“本当の原因”

当院でお話を丁寧に伺うと、「冷たいものを食べたあとにお腹が痛くなり下痢になる」という自覚がありました。
脈を診ると“脾虚”の傾向、腹部には胃の周囲に強い硬結。
この情報から、腰痛の本質は「胃の不調=腹膜の緊張」にある可能性が見えてきました。

施術のアプローチ:鍼灸と呼吸で内臓から整える

鍼とお灸で胃経を整えたあと、腹膜の緊張をやわらげる呼吸法を指導。
その場で前屈の可動域が向上し、痛みの軽減とともに笑顔も見られました。

Instagramリール

以下のリールで、実際の様子や呼吸のシーンをご覧いただけます。

補足:腹膜と腰痛の関係とは?

胃や腸といった内臓は「腹膜(ふくまく)」という膜組織で包まれており、
その腹膜が他の筋膜や結合組織とつながることで、内臓の状態が体幹や腰部の筋肉に影響を及ぼすことがあります。

特に今回注目したのは「胃の裏側」にある小網・大網・腹膜前葉の緊張。
ここが固くなると、腸間膜根や大腰筋の周囲にまで影響し、L2~3付近の腰椎周囲に牽引ストレスがかかります。

西洋医学では見落とされがちですが、東洋医学や筋膜の視点から見ると“原因不明の腰痛”の隠れた原因として注目されています。

“見えないつながり”が、痛みの鍵になることも

今回のように、痛みのある部位とは別の“見えない原因”が隠れていることは珍しくありません。
「なかなか良くならない腰痛」「検査では異常がないのに…」という方は、ぜひ一度、内臓と身体の“つながり”にも目を向けてみてください。

ご相談・お問い合わせはこちらから

東池袋 樫の木鍼灸治療院では、症状の背景にある身体の声を大切にしています。
学生アスリートから一般の方まで、お気軽にご相談ください。

-Diary, 樫の木通信

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

飛躍的に上がってきた

午前、午後、それぞれ別チームのWEBコンディショニングでした。 ここまでWEBながらも丁寧に積み上げてきたことで、引き続きWEBながら、だいぶ(わたしとして)本質や核心に迫る内容へと進んでいます。 あ …

子どもは親の所有物?

子どもは親の所有物ではない 選手はコーチの所有物ではない この当たり前のこと…。 皆さん分かっていると言います。 しかし、どうでしょう? 特に我が子のことになると、大半の人たちが冷静さを失っていません …

樫の木倶楽部(2019.11.20①)

◎水曜教室(樫の木倶楽部) ① 横に息を入れてみよう。さらに片方だけ入れてみよう!に取り組む怪しい様子。 ② 仙骨や尾骨に触れて、「おー、動いてる〜!」「いや、これは固いな…」と言ってニヤニヤしている …

公式戦

指導チームの公式戦1回戦でした。こちらのチームは、ベンチにも入らせていただいているかたちになります。 写真は試合前のアップの様子。 まず背面部の上・中・下にそれぞれ息を入れて、脊柱の流れや感覚の安定化 …

実感に勝るもの無し

「またまたそんなこと言って〜。」 そんな雰囲気も感じます笑 「このぐらいの力で、こんな動きね。」 「ほとんど動かしてないわ…。」 「ほら、緩んできたよ。」 「あ…。」 「はい、こんなんでいいよ。立って …