Diary

床つかみの大きな効果

先日のコンディショニング・セッションから。

個別ではなく全員で足の状態を整えて、さらに動き(床つかみ)を確認した上で行っております。

このように変化する現実を体感および実感できます(この後、全員で確認していきました)。

このようなことからも、何でもかんでもインソールを買ってもらうような導き(押し売り?)は必要はないと思います。

その前に認識すべきこと、行うべきことが選手たちにはあると考えます。
同時に説明と伝達を尽くす義務が指導者側にはあります。

一見遠回りですが、このようなアプローチを通過することで自己への認識が高まり、結果的に運動能力や技術習得力の向上へと繋がります。

とにかく…本人の根本が変わっていなければ、インソールをつけようが、サポーターをつけようが解決にはなりません(はりきゅう師の立場からも強く思います)

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

足と股関節へのアプローチ

動画は股関節のパートナー・ストレッチの一つとして行ったものです。 あくまで他動的および原始的なアプローチになりますが、このようなことを通じて、自分の身体や見えない動き、そして姿勢の違いなどに気づきを持 …

見立てと実践

もうすぐ大会の高校生男子バスケットボール部。 本日練習サポートに伺い、とある選手(以下Mくん)に尋ねました。 「Mくん、腰のほうは大丈夫?」 「あ、もう全然大丈夫です。次の日から全く痛くなくなりました …

樫の木通信_膝の痛み_2024.05.29

【樫の木通信_膝の痛み_2024.05.29】 先日も現場にて、指導チームの選手の治療を行いました(写真の使用などについて、本人から諸々の了解を得ています)。 訴えは両膝の痛み。整形外科医より、「膝離 …

待っていてくれる人がいるというありがたさ

どこかが痛くて治療院に行く具合が悪くて病院に行く成績を上げたくて塾に行くスポーツ技術を向上させたくて教室に行く(講師を呼ぶ) これらは、基本的にスタート時点では行く側(言いかえれば患者や生徒)の意思が …

続:画面の向こうの選手を触りにいく

本日は、WEBコンディショニングが終わった後のおまけとして、そのチームのある選手との個人セッションを行いました。 その選手は本日の開始前に、右足首の外側が痛くなったと報告してくれました。先日病院(整形 …