Diary

床つかみの大きな効果

先日のコンディショニング・セッションから。

個別ではなく全員で足の状態を整えて、さらに動き(床つかみ)を確認した上で行っております。

このように変化する現実を体感および実感できます(この後、全員で確認していきました)。

このようなことからも、何でもかんでもインソールを買ってもらうような導き(押し売り?)は必要はないと思います。

その前に認識すべきこと、行うべきことが選手たちにはあると考えます。
同時に説明と伝達を尽くす義務が指導者側にはあります。

一見遠回りですが、このようなアプローチを通過することで自己への認識が高まり、結果的に運動能力や技術習得力の向上へと繋がります。

とにかく…本人の根本が変わっていなければ、インソールをつけようが、サポーターをつけようが解決にはなりません(はりきゅう師の立場からも強く思います)

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

距骨が全身に及ぼす影響の大きさ

先日の大学生らとのコンディショニングからの動画です。 体幹部の力の抜きかたや出しかたを確認した後に、距骨の簡単な調整と3Sムーヴメント(slow、small、smooth)によって、足もとから全身の安 …

肩回りから股関節へのアプローチ(WEBコンディショニング)

WEBコンディショニングの様子からご紹介です。 肩回り、胸回りから、股関節へのアプローチ(エクササイズ)です。 ZOOMで繋いで、参加型生配信で行っております(このときは、高校生男子バスケットボール部 …

2018.11.29

三島でした。 今日も頑張りました。選手が。 昨日のAwarenessを反映できたと感じます。 それにしても、毎回成長を見せてくれます。頭が下がる思いです。さらなる責任も感じます。 そんなわけで、選手の …

本日(2018.11.01)のこと。

まず、叔母の入院に関わる諸手続きをしなければならない母親の手伝いなどをしてきました。 その後、バスケットボール選手のパーソナルケアを実施しました。 週末のゲームで少しでもよく動けることを祈ります。 さ …

小さな動きからシュートまで

昨日、シュート指導の第一人者であるSadao Imakura先生の距骨を調整し、そのあと特別シュートレッスンをしていただきました。そのうえで…。 これまでの長年の取り組みでわかっていることでもあります …