Diary

取り組みそのものが大切

◎股関節、足関節、肩関節などの可動状態を上げる
◎”体幹からすばやく出ている強いチカラ”を末端部へ伝える
◎スムーズにチカラを発揮して、全身の調和を図る

コンディショニングでは、上記のことなどを狙いとして動画のスクワットを“敢えて”行っていきます。

パッとできる人もいれば、なかなかできない人もいます(見た目より難しく、実際最初はできない人のほうが多いです)。
さまざまな要因によって個人差があります。

いずれにしても、この動きをすぐに求めることはしません。
数多くの必要となる要素に対して、時間をかけて丁寧にアプローチをしていきます。
そうすることで、このような動きが可能になる選手が増えてきます。
なお、あくまで指標の一つです。
仮にここまで綺麗にできなくても、取り組みのプロセスそのものが、その人にとっての機能の進歩に繋がります

結果として、跳ぶ、走る、止まる…といったスポーツの根幹に関わる部分が”大幅に”向上してきます(これまでの伝達および指導によって変化を見せてくれた数多くの選手たちの姿が、その根拠となります)

動画の選手は、当初より身体操作において高い能力を持っています。
しかし、当然ながらうまく動かせない部分もあり、それらをきちんと”認識”して、少しずつ進化と深化を図ってきています。
先日のコンディショニングセッション時に、この動画も含めて、すばらしい動きをたくさん見せてくれました。
引き続きコツコツと積み上げていって欲しいと願うと同時に、わたしとしても丁寧にサポートしていければと思っています。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

保護中: 2017.04.29

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

頑張るということ

頑張っていくと様々な感情が沸き上がってくると思います。 嬉しさ 楽しさ 悔しさ 腹立たしさ…など ところで、これらの感情はなんで沸き上がってくるのでしょうか? それは、生きているからに他ならないと思い …

うれしいお知らせ

いよいよ国公立大学の合格発表の時期になりました。 本日、某チームの卒業生から、 「無事、全員合格しました!」と連絡をもらいました。 思わず涙が出ました(周りにだれもいなかったので、気にせず・・・)。 …

まずは自分を知ることから

先日は、大学生女子バスケットボール部さんのコンディショニングでした。初めて指導するチームさんです。 手短かに概論的な説明の後、アップリズムでの足踏み〜ドライブの1歩目で初期イメージをつくり、まっすぐ座 …

あえて…待つ

あれが違う、これが違う。 もっとこうして、ああして。 ついつい言いすぎてしまいそうになります。 言うのは自由ですが…果たして全部伝わるのか?ということです。 しかし一期一会と考えると、出来るだけのもの …