Diary

表面的な問題ではない

保護者の方から、
「この子…とにかく身体が固くて…」
「本当に人の言うこと何も聞かないんです…」

といった言葉や、

監督先生からは、
「すぐに諦めちゃうんだよね…」
「とにかく大事なところで踏ん張れない…」

といった言葉などがよく聞かれます。

わたしが観て感じたものと、そういった言葉も素直に受け止めたうえで、できるだけフラットに選手たちと向き合っていると…

「うまくいかない理由が様々あれど、それらは身体はもちろん、ちょっとした反応などにハッキリと現れている」

「一般的な身体が固い、筋力が足りないというような、表面的な問題ではない」

「メンタル的なものとして捉えられるようなことも、身体やちょっとした動きに問題がある」

ということが感じ取れるのです。

確かにスポーツ的に言えば、

練習が足りない!
もっと力を出して!
まずは目標を持とう!
みんなのためにも!
次の試合では!
上手い人のプレーを見てスキルを磨こう!
タイミングを合わせよう!
しっかり踏ん張って!
話をしっかり聞いて!
よく見て!真似しよう!
失敗を恐れずにチャレンジ!

などといったイメージや声かけが出てきます。
当たり前のことです。

しかし…彼らがそれぞれに抱えている、深くて人には見えにくく、本人すら自覚できていない誘因や要因を目の当たりにすると、

「取り組んでいないのではなく、取り組めない理由があり、正直に言ってとてもそれどころではない状態」
というシグナルが発せられていることを強く感じるのです。

スポーツとしての当たり前のことと並行して、”とてもそれどころではない状態”を少しずつでも改善する…ということがない限り、選手たちは同じような問題にぶつかることを繰り返し、そのうち嫌になってしまう可能性も高くなると考えます。

では、“とてもそれどころではない状態”を招いている要因や誘因を、どのように見つけ、伝達し、改善への道すじを共有していくのか?
その部分こそが、指導者や治療家に求められるのだと思います。

だいぶ長くなってしまったので…それについては別に記すことにいたします。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

保護中: 2017.08.19

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

悪いとは言えないのではないかと…

前日の話と矛盾するようですが…。 痛みはすべて”悪い”のか??と考えます。 痛みを感じるということは生きているということでもありますので、その観点で言えばすべて”悪 …

プレイの観察から

「オープン&クロス・ステップ(身体運用)」 このところ、WEBコンディショニングの動画を通じて取り組んでいることをご紹介させていただいております。ただ、ほとんどは見ていてもつまらない、よく分からないと …

まっすぐ座ることがトレーニングになるとは?

昨日(2020.05.15)は、高校新入生男子バスケットボール部のWEBコンディショニングでした。 まず 「感覚=身体・動き・意識」 そして、それらを 「認識し、記憶する」 ところまでいくと一流と呼べ …

中庸を探っていく

高校生バスケットボール部コンディショニング。 ホワイトボードへの走り書きは、本日の導入です。 これらのキーワードからスタートし、 ◎身体の確認◎パートナー・ストレッチ◎筋力的トレーニング◎股関節の動き …