Diary

明確にある

投稿日:2024-05-14

先日、新たにサポートすることとなったチームの指導に行ってきました(U15男子)。

多くの保護者さまも一緒にご参加くださり、とても良い雰囲気だったと思います。
ありがとうございました。

こちらのチームは、初回のお試し講習会を経て年間でのサポートとなったため、きちんと種を蒔いていく意味も含めて、細かく色々なことを行っていきました。

骨盤、足関節、股関節、肩関節、体幹部のこと…みんなしっかり取り組んでいました。

もちろん、彼らにとってほとんどがはじめての内容でもあるため、うまくできないことがたくさんあります。

なお、その時にうまくいっているかどうかばかりが問題なのではありません。話を聞いている姿、実際の取り組みの様子、触ってみての感触や反応などから、様々なことが見えてくるのです。

例えば、そこであらためて分かることは…
できないや、チャレンジすらしない、ということの根底には、明確な理由がある…ということです。
ただ、理由は明確なれど、一見すると(一般的な観点では)隠れていて見つかりにくいことや、まさか繋がっているとは考えにくいこと、本人ですらも気づいていないことがとても多いのも事実です(フィジカルやメンタル、スキルの不足ということだけではなく、さらにもっと深い部分のものこそが問題になっていると感じています)。

そのために、言わばそれらは放置されたまま、ひたすらの努力や反復練習が中心的なものとなっていくのだとも思います(それらは絶対に必要なものですので、否定するわけではありません)。

隠れている問題を炙り出し、本人(選手)そして近くの方々(監督先生や保護者さま)と共有し、少しずつでも認識や改善に取り組んでいく…というアプローチが間違いなく必要だと考えています。
そして、それこそがわたしの行っているコンディショニング(予防・強化・技術・治療)ということでもあります。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

やはり「人」

WEBコンディショニング終了。 ネットを通しても、やはり同じです。 「人」です。 電波状態がどうとか、それぞれのスペースや環境がどうとか色々ありますが…そんなことは関係なく、今日のように探りながらガツ …

本人が認識していることとの違い

コンディショニングでは、「まっすぐ座ってゆっくり呼吸する」という動きを、毎回行っています。 そこには、 ・身体的なケア・意識を高める(内観する)・止まる動きを身につける・使えていないところの強化…等々 …

ありがたいメッセージ

何ができるわけではなく、何をしたわけでもないのですが…。 ただただ必死にぶつかり合っていくと、時おり素敵なメッセージをいただけたりすることがあります。 ※最後の大会直前ですが、3年生にとっては最後のコ …

パンパンでした

バスケットボールチーム・コンディショニング・セッション。 感染症の影響で、このチームに伺うのはまたもや久しぶりとなってしまいました。 内容としては…久しぶりの上級生たちだけでなく、初めて会う新入生もい …

恐怖の裏返し

例えば、ある動画なり写真なりがあるとします。 それを見て、自分とは違う考え方や見え方をした他人を、揶揄したり罵倒したりしてしまう人がかなり多いと感じます。 特にいまの世の中=ネット社会かつコロナ大騒動 …