Diary

ほざくな

「うわ!ここ固いね〜」
「あー、ここ動かないんじゃダメだね〜」

さらっと、偉そうにこういうことを言うトレーナーや治療家の方たち…たくさんいらっしゃいます。

正直に言って…わたしは、こういうことをさらっと言う人たちを嫌悪しています。

そこが固いとダメなのか?
→それのおかげで速く走れたり、跳べたりしている人がたくさんいますが??

ここが動かないとダメなのか?
→その分、しっかりチカラが出ている人がたくさんいますが??

違った観点や立ち位置で見た時に評価が変わる…ということは、世の中にいくらでもあります。

目の前にいる人の生活、動き、日々どれだけ大変なことをしているのか…それらをすべて分かって言っているのか??と思います。もちろん、そんなわけありません。

人それぞれ、環境それぞれ、生活それぞれ…みんな違うわけです。
自分の経験も、統計として出ている数値も、テキストにのっていること…それらは事実には違いないですが、それでも、ほんのごくごくごく一部なのです。
多くの人がそれを分かっているはずなのに、すぐに忘れてしまう。
そして、冒頭のようなセリフを平気で言ってしまう。
「いいかげん、ほざいてんじゃねえよ!」ということです。

毎日、毎時が新しく、その都度よく観て、聞いて、感じ取って、目の前の人たちと共に探る…コンディショニング・セッションや治療であれば、それ以外の基本的スタンスは無いと思います。

知識も経験も大事です。
しかし、現場・現実・現物を目の前にして、それらを柔軟に活かしていけなければ何の意味もない…ということでもあると考えます。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

体幹から動かす!跳ぶ!走る!

本日は中学生陸上部さんのコンディショニングでした。 練習機会も時間も削られてしまっているなか、みんな頑張っております。 パートナー・ストレッチ(股関節、肩関節)呼吸全身へのエクササイズ(立位)を実施し …

精度や出力

バスケットボールチーム・コンディショニング・セッション(女子)。 踵周り・股関節・肩周りへのアプローチから、全身エクササイズを細かく、ウエイト・トレーニング、ジャンプの感覚づくり、ジャンプ・ショット、 …

何をするかではなく、どのように行うか…つまり自分の問題。

少人数での特別WEBコンディショニング。 コンタクト(接触)時の身体の使い方などについて、指導チームの選手から質問があったため開催しました(もちろん、監督先生の許可済です)。 この状況のなか、キレてし …

現場にこそ

足関節・股関節・胸椎・肩関節などなど…これらを局所そして全体から見て、動きやすくなるようにあれこれと取り組んできました。 この先もそのアプローチと試行錯誤は続いていくわけですが…そういった取り組みの中 …

選手たちの奮闘

先日のバスケットボールチーム・コンディショニング・セッション。 やはり、現地ではかなり久しぶりの開催でした。WEBでは2〜3回ほど実施していたと思います。 足回りへのアプローチからスタートしました。ポ …