Diary

足関節を安定させる

バスケットボール選手にとって永遠の課題とも言える足関節🦶

先日のコンディショニング・セッションより、冒頭部分のメンテナンス前・後の短い動画です(掲載については本人より了解を得ています)。

進行としては、“全体へ向けて説明〜デモ〜選手同士で実施”という流れになります。
とにかく、選手たち自身が変化の過程を感じ取りながら進んでいけるように実施しています。

各人それぞれ状況は違いますが、ただ柔らかくするということではなく、根本のところから動きが出てくることで全身への良い効果の波及が期待できます。

このように土台を作ってから、エクササイズ、ウエイトトレーニング、フットワーク、スキルトレーニングへと進めていくと、様々なものがバランスよく向上してくる様子がはっきりと見えてきます。

上記の通り、わたしからの説明やデモのあとは、大半を選手同士で行っていますが、多くの選手にこのような変化が出ていました。この部分も非常に重要だと考えます。
「おおー、変わってきた〜」
「足が軽い!」
「曲げやすい!」
などなど、色々な声が聞こえてきました。

コンディショニング(予防・強化・技術・治療)では、解剖学や運動学を基本に、東洋医学的な観点も合わせてプログラムを構築しています。
そして、こういったことが可能になるという一つの例としてご紹介させていただく次第です。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

肩回りから股関節へのアプローチ(WEBコンディショニング)

WEBコンディショニングの様子からご紹介です。 肩回り、胸回りから、股関節へのアプローチ(エクササイズ)です。 ZOOMで繋いで、参加型生配信で行っております(このときは、高校生男子バスケットボール部 …

2021年

本日で2021年も終わりです。 今年は人生における大きな変化…ターニングポイントと言えることがありました。 新たな学び、新たな出会いがあり、良くも悪くも刺激的な毎日を送っています。 同時に、今まで進め …

ゲーム観戦

久しぶりに、高校生指導チームのゲームを観に行ってきました。 年始の練習ゲームです。 なかなか思うように指導に行けていないという前提ではありますが、動きだしやジャンプ、クイックショットなど、良くなってき …

今から味わってほしい

姿勢のこと、重心のこと、丹田のこと、小さくて大切な動きのこと…。 これらが分かる(もしくは分かろうとする)人でないと、ほどよく力は抜けません。 分かる人(分かろうとする人)は、過去にそういう観点でもの …

遠回りなのか? 〜ある選手の変化〜

ある日、指導チームの体育館に到着して間も無く…。 「冨樫さん、これ観てくださいよ!」と言いながら、監督先生が上記の動画を観せてくださいました。 そこには、先日足首の動きが変わった選手(身長170cm台 …