Diary

わたしのスタイル

投稿日:2024-04-10

ここ数日で、登録やら届けやら…諸々の手続きを済ませました。

その上で指導チーム(女性)へ。

前半で、フットワークの指導。

曲げ方、伸ばし方、跳び方、進み方、力の出し方…フットワークの指導といっても様々なポイントがあり、それぞれに改善点があります。

それらを伝達し、変化を確認して、監督にバトンタッチ。

通常の全体練習へ移行していきました。

並行して、選手の治療(はり、きゅう、器具、手技にて)。
手首が痛くてたまらなく、ほとんど動かせない(特に掌屈)という訴えでした。
姿勢、動き、脈、舌、皮膚、寒熱、筋肉、水、血…それらを観た上で進めていきました。
結果として、「あ…全然違う!動く!」という言葉を、本人が笑顔とともに口にする段階まで改善。
すでに慢性化している部分も含めて、継続的に治療を行っていくことを確認して終了しました。

次は、入学前にアキレス腱を断裂してしまっている新入生。
医師からの経過報告書を拝読した上で、リハビリについてのアドバイスと、セルフケアを伝達。

さらに全体練習終了後、また別の選手が足首の不調を訴えてきました。
退校時刻に対してすでに時間も無かったため、サッと骨の動きを確認し、セルフケアを伝達しながら調整。
こちらについても、「あ、なるほど!たしかに違います!」というところまでを1〜2分で完了して終了。

あらためて…やはり現場は生き物だと感じます。

そういったなか、本日も完全にオーダーメイドの内容でした。
当たり前ですが、アウトプットとインプットを同時に行う必要があります。

いずれにしましても…以前から言っている、
予防-強化-技術-治療は同一円内にあるということを、ようやく具現化できるようになってきたと感じます。

同時に…〇〇流ではない、長年かかってたどり着いた“わたしのスタイル”でもあると思います(少々傲慢な言い方でありますが…)。

引き続き研鑽を重ねつつ、丁寧に進めてまいります。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

先へ進める

指導チーム(男子バスケットボールチーム)の公式戦応援。 結果としては大差での勝利。 元気かつ楽しそうで良かったです。 しかし…期待をしてしまうので敢えて書きますが…雑なところやいい加減なところ…まだま …

2018.11.13

宇都宮でした。 彼らが自発的に自らをコントロールしながらチャレンジし、最後までやり切りました。 3年生が「本気で取り組むこととは…」ということを背中で後輩たちに見せてくれています。 本気で取り組むとこ …

何を教えているのか?

ちょっと耳障りな話をさせていただきます。わたしごときの戯言です。腹立たしく感じそうな方は無視してください。 何を教えてるのだろうか? 今日使った場所。みんなで掃除している。消毒までしながら。 その様子 …

単なるセリフでは出来るようにならない

高校生バスケットボール部コンディショニング・セッション。ディフェンスについての動画です。動画の後半部分にありますように、選手が実際に鋭く見事な動きを見せてくれました! 実際に動画冒頭に示した動きだしの …

うわ!やばい!かるい!!

「うわ!やばい!かるい!!」 先日ブログに書いた、中学2年生の選手の叫びです笑笑 先日の簡易調整(といっても4〜5分)のあと、少し姿勢を気にしながら生活していたようです。 今回は練習開始前に少し時間が …