Diary

根幹から

寒い1日でした。

しかし、プレー・動き・手触り・意識の根幹(とわたしは考えている)となるところの、非常に細かい話から進めていきました。

非常に繊細で分かりにくく、変化もすぐに実感しにくいところであるため、話すべき “場” 面 と聞こうとする 雰囲 “気” がとても大切になります。

それは、学生たちのグループに対して一朝一夕にはいきません。
“場”と”気”を高めていくために、何回ものセッションを通じて、丁寧に働きかけを行っていく必要があるのも事実です。

面倒だと思えば面倒です。
回りくどいと言われれば、その通りです。
ただ、これはどうしても…例えその時は少しだとしても、感覚を掴んでもらいたい(掴もうとしてもらいたい)ところなのです。

なぜなら…。

「分かると世界観が変わる」からです。

同時に、伝達者であるわたしが、常に自分自身と向き合うこと、自分自身が変化していくこと、自分自身にダメを出していくこと、自分自身が固定観念を持たないこと…そういった肚が求められます。

そんな時こそ、しなやかで柔らかく相対し話していくべきだと思います(根底に強い意思を置きつつ)。

今日がその時でした。

まずは聞くこと、そして触ること、認知すること。
さらに意識してみること。

こんなとてつもない地味な話に、ああだこうだと楽しそうに取り組める選手たちが素晴らしいです。

無意識に動いたり固まっていたりするところを意識する。
できて、いいところ1〜2秒です。
できてるつもりで、すぐに変わってしまっています。
その事実を認識した上で、しなやかに何度もアプローチしていく…。

選手たちもわたしも、次に繋がる時間となったと感じます。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

適切な力の入れ方のひとつ

久しぶりに現地で会った選手たちとのコンディショニング・セッション。 写真は、お腹を引き締めたまま片脚を股関節から持ち上げているところです。 お腹の力の入れ方や使い方が分からないと、脚を上げようとした瞬 …

わたしとしての審美観

A-Bが拮抗関係とします。 Aの力みが抜けない それはすなわち Bに力が入っていない ということだと考えます。 あくまで一例として言いかえますと 腕の力みが抜けない=体幹に力が入っていない ということ …

2022 謹賀新年

あけましておめでとうございます。 新年は、例年通り実家の方へ顔を出してきました。 そして両親の身体を調整することができました。 年々歳を重ねていくのは当たり前ですが、父親が特に歳を取ったような感じでし …

全体的に拡がる

バスケットボールチーム・WEBコンディショニング この日は、特に呼吸とお腹について重点的に行いました。 ◎細かい話がWEBでも充分に伝わった。 ◎いままで上手く出来ていなかったものが出来る選手が一気に …

輪と空気感

本日は指導校のゲーム応援でした。 中学生女子バスケットボール部。区切りとなる3年生交流試合。近隣中学校5チームでのリーグ戦(6分×2P)。 なお、近隣とは言え、今年度の当県ベスト4以上に入っていた可能 …