Diary

近道の一つ

ゲーム(公式戦)のサポートで、アップやダウンを指導してきました。

これまで取り組んできたディフェンスの動き出し、素早いジャンプ、リバウンド、ボディチェック、ジャンプ・ショットなど…向上してきたものをゲームで発揮できるようになってきました。

平気で当たり負けせず、簡単に倒れることも少なくなってきました(と言っても、現段階では特にヘビーウエイトでのトレーニングを課しているわけではありません)。

感覚(身体・動き・意識)が変わる=動き出しが変わる=力の発揮(抜くことも含め)が変わる=クイックネス、スムーズ感、パワフル感などが変わる…ということが、今回もハッキリ分かります。

身体の様々な知識に触れつつ、それらをヒントに感覚を身につける…一見プレーには関係なさそうですし、非常に遠回りにも感じます(実際、そのように捉えるコーチさんたちも非常に多いのが事実です)。
ましてや、普段の練習にそういったものを組み込む…ということは、「本当にこんなこと意味あるのか?」と思えなくもなく、なかなか勇気のいることでもあります。
ただ…もちろん、あくまで普段の練習の下支えにすぎませんが、さまざまなチームで表現される変化を目の当たりにすると、結局こういったアプローチが近道の一つと言えるとも思います。

今日の結果も合わせて、チームそして選手たちは力強く前へ進んでいます。
引き続き丁寧に後押ししてまいります。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

軽やかにお帰りになりました。

バスケットボール・チームWEBコンディショニングのあとの、パーソナル・コンディショニング(一般女性)。 ここ最近は、調子が良いとおっしゃっておりましたが、今日は腰が痛くてモヤモヤ…ギックリ腰のちょっと …

クロス・スクワット(股関節をねじる)

クロス・スクワットをご紹介します。コンディショニングの現場では、かなり以前から指導しているものになります。 View this post on Instagram A post shared by 冨 …

お腹を中心に感覚づくり

先日のWEBコンディショニングの一コマです。 お腹から胸椎、股関節への繋がりを高めていくことを目的に取り組んでいきました。 その上で立位での動きを行うことを積み重ねていくと、動きの質や姿勢が良い方に変 …

聞くと観るが合わさると感じ取れる

いわゆる自粛期間のWEBでの取り組みを経て、最近は普段の指導の時も出来るだけ動画を撮るようにしています。 当然わたしが撮影をすることが多いわけですが、説明したり試技をしたりする際は自分では撮れません。 …

脚を前後にまっすぐ振るのは、とても難しい

シャープかつパワフルに前に進もう!ということをテーマの一つにしてコンディショニングに取り組んでおります。 壁をドンと押したり、パートナーを引っ張ったり、最近はダンスステップの「ランニングマン」を行った …