Diary

足の崩れは

投稿日:2022-05-18

先日の水曜教室、樫の木倶楽部。

大学生バスケットボール選手のコンディショニングおよび指導でした。

腰に違和感があるというところからスタート。

足回りの崩れも腰の不具合に関係していると思いました。

そこで、意識を持っての調整や小さな動きにて、写真下部の通り修正を行いました。

その後、少しずつ大きな動きを行い、最後はドライブやシュートの練習まで進めました。

途中で何度か尋ねつつ進めましたが、
「腰は気にならない」ということで、最後までしっかり実施できていたと感じます。

やはり、足の崩れは全身へ何かしらの不具合を起こすことが分かります。

自分で色々と考えながら取り組んでいる選手です。
引き続きヒントになれば…と思います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

不可思議です

「わたしの師匠は天才だから!」 「わたしの先生はすごいんだよ!」 「この前教わった〇〇式、本当に効くよ!」 この手の会話をよく聞きます。 そのたびに、確かに分かるけど…でもなんだかな〜と…残念に思いま …

クロス・ステップ・ドライブ(WEBコンディショニング)

WEBコンディショニングからのご紹介です。 距骨の調整や呼吸からはじまり、力の出し方や抜き方などの感覚をつかめるように小さくゆっくりした動きの確認を行ってから、いわゆるフットワーク的な練習へと進んでい …

素直であるのも良いことだと

先日のバスケットボールチーム・コンディショニング・セッションの一コマ。 スムーズかつクイックな1歩目について探っているところです。 色々な選手たちを観ていると、2枚目の写真のような姿勢でチカラを出せな …

千歳烏山(2018.12.29)

東京に来ていた静岡県の高校女子指導校の練習ゲームを観に行ってきました。 少人数で頑張っています。相当な疲れが溜まっていたと思いますが、それでもかなりの進歩を確認できました。 当然ながら上手くいかないと …

190時間

190時間。3月から5月末まで、WEBでのコンディショニング記録映像の合計時間です。 1日1チーム(大体3〜3.5時間)というかたちで進めました。記録していない分もありますので、実際の時間としてはそれ …