Diary

流れに

投稿日:2022-05-17

何かをすれば、必ず反発や反動がある。

それらを感じ取ってうまく協調できれば、姿勢や動きが整いやすいのではないか?と考えます。

なお、反発や反動は、必ずしも外力からだけというわけではなく、内側から生まれるものもあると思います。

「自分をコントロールする」というのは、コンディショニングの目的の一つです。

そして、そのコントロールは、流れに身を任せる…という側面も大いにあると感じます。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

手指の動き

本日のWEBコンディショニングも終了。 重箱の隅をつつくような形で、コーチ側が悦に入ってしまっているのでは、選手にとってなんの役にも立ちませんが…。細かいことの積み重ねが大きな動きになっているというこ …

久しぶりに会う選手たちと

久しぶりに会う選手たちとのセッションでした。 ここのチームとは、WEBでのコンディショニングも実施できず(先方に色々と事情が有ったようです)、実に4ヶ月以上ぶりでした。 決まり的なものでまだ1時間しか …

コーヒー

日常的にわたしは、珈琲豆をミルで挽いて、ペーパードリップで淹れています。 この時に、違うことを考えてコーヒーを淹れると、なんとなく味が違うことに最近気がつきました。 完璧に集中…とまではいかなくていい …

パフォーマンスを向上させる治療

先日のチーム・コンディショニング・セッション。 午前中に6名を治療。それぞれ本人の訴えとしては、腰椎ヘルニア、足の骨折明け、首肩まわりの張り、腰の痛み、シンスプリント、膝の痛み…。詳細は伏せますが、や …

根本から変わった気がする…

女性(30代前半)のコンディショニング。 はじめての方でした。 お伺いすると、慢性的に身体がダルい、首肩が重い、いつも整体?(〇〇〇ファクトリー?)などに行っているが、なかなか…ということでした。 写 …