Diary

残り、繋ぐ

投稿日:2022-05-10

どれだけ経験や身体的な能力があっても、すべきこと(すぐには数字に現れない部分やいわゆる泥臭い部分など)を行っていなければ、やはり結果は出ない。

あらためて、当たり前すぎることを思います。

特に勝ち負けを争うチームスポーツなら尚更です。

今回それを突きつけられた結果だったと思います。
そこにチーム全体が気づけるか…指導側、選手側、ご家族側…それらすべてにおいてです。

ただ、気づいている様に見えて…結局自己の小さな世界観に終始してしまったり、見えやすい方法論に走ってしまったりすることも多々あるのが実情だと感じます。

世の中の状況は、昨今特に大きく変容していると思います。
従って、以前の様に上記の部分を口うるさく言わないようにしています。

自ら感じ取り、気づき、行動した人だけが残り、次へと繋がる…そんな時代だろうと考えます。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

痛くてまともに…

先日、ギックリ腰で痛くてまともに歩けない…ということで、50代女性の方がコンディショニングにいらっしゃいました。 いつも、ご本人の状況が本当に酷くなるとお越しになります (^^;;何年か前、最初にお会 …

こういう時ほど、しっかり身体を使う(樫の木倶楽部)

水曜教室 樫の木倶楽部 「どうであっても、出来ることをやっていこう!シリーズ」 高校生男子バスケットボール選手です。 距骨の調整によって足元から全身の安定化を図り、そこから股関節、呼吸、体幹部、上半身 …

脚を前後にまっすぐ振るのは、とても難しい

シャープかつパワフルに前に進もう!ということをテーマの一つにしてコンディショニングに取り組んでおります。 壁をドンと押したり、パートナーを引っ張ったり、最近はダンスステップの「ランニングマン」を行った …

積み重ねの力?

ずっと学校なども無く、ついにまずいと思いはじめたようで見てほしいと言ってきた2人。 動画前半、奥が姉、手前が妹(約3年前にひき逃げ事故にあうも復活)になります。 夜のコンディショニングとして、チャチャ …

何が必要なのか?

先日のチーム・コンディショニング・セッションの一コマです。 できるだけお腹を締めたまま、伸ばした脚を上げ下げしています。 お腹を絞めるために何が必要なのか? そもそもなぜお腹を絞めるのか? これができ …