Diary

一つではない

投稿日:2022-05-06

選手たち自身が少しでも理解して、自分であれこれ探れるようになってほしい。

コンディショニング・セッションの大きな目的の一つです。

結局、ゲームをするのは選手たちで、その時に意識できないときちんと動けないわけです(無意識を含めた意識です)。

先日「こちらの意識」という記事を書きましたが…選手たちを相手にしたチーム・セッションの場合は、こちらの意識を届けて、自分を見るヒントにしてもらうという感じになると考えます。

もちろん時間がかかりますし、非常に根気も要ります。

しかし、少しでも理解ができてくると、動きだけでなく、様々な部分も安定してきます。
これは、多くの選手やチームを観させていただいてきたことからの経験則です。

なお、チームによっても人によっても、受け取りまでの時間がだいぶ違います。

それが現場が生きているということであり、正解は一つではないということでもあると思います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

訳の分からない同士

訳の分からない同士でワチャワチャしてても、何にもならないと思うのですが…。 いい歳になってもそれが見えていない人たち…。 情けなく思います。 なぜ行動に移せないのか? 失敗することや、できない自分への …

話は全身に至る

お腹の引き締め方、絞り方、力の入れ方…様々な言い方がありますが、いずれにしてもお腹の使い方でパフォーマンスが相当に変わるということは、これまでの取り組みで(わたしとして)ハッキリしております。 だから …

WEBでの3方向

「はーい!じゃ、2人組くんで〜!」 最初は、え!?なに??という顔をしますが、すぐに意図を掴んでお互いに声をかけ合いはじめます。 もちろん誰が何を言っているのか分からなくなりバタバタしますが、それもま …

目に見えて周りと違う

監督先生より、とてもありがたいメッセージをいただきました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇本日は、選抜試合でした。Mさん、選抜15人の中でラスト4ピリのスタート(事実上ベストの5人)に選 …

何が原因なのか?

指導チーム(高校生女子バスケットボール部さん)のある選手が、かなり腰が痛くて困っている…と顧問の先生より相談があり、WEBにてコンディショニングを行いました。 本人としては後ろに反るのがかなり痛い…と …