Diary

こちらの意識

投稿日:2022-04-28

60代男性の方のコンディショニング。

左肩から首にかけて刺すような痛みがあるということでした。

まず、座位で姿勢そのものがかなり崩れていて、(足・骨盤・脊柱などを)真っ直ぐにして座ることができません。

そのほかにも、例えば胸の回旋状態の左右差を尋ねても、

「違いがいまいち分からない…」との回答。

そこで、基本的にはこちらの意識だけで進めていくこととしました。

手・指の末端から、特に体幹部へのエラーが強いラインを中心にアプローチ。

流れが出てきたことを確認して、肩甲骨や首、頭蓋を調整しました。

再び座位で姿勢や胸の動きをしたところ、最初との違いが分かったとのことだったので、今回はこれで終了しました。

こちらが当てをつけた上で意識とともにアプローチすることで、きちんと身体と動きが変化するということだとも思います。

週末は少し山歩きなどをされるそうです。
無事に楽しんできていただければと願います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

安全に感覚を高める

中学生と実施した練習前の準備エクササイズです。まだ部活動が再開したばかりということもあり、安全性を優先した内容です。 イスに座って、小さな動きを意識しながら行っていきました。 ◎まっすぐ座る(動画は省 …

輪と空気感

本日は指導校のゲーム応援でした。 中学生女子バスケットボール部。区切りとなる3年生交流試合。近隣中学校5チームでのリーグ戦(6分×2P)。 なお、近隣とは言え、今年度の当県ベスト4以上に入っていた可能 …

なんとなく分かっているような、いないような

「重心をしっかり乗せて」 「丹田から動きましょう」 「腹をしっかりさせて」 様々な場面で、このような言葉が使われます。わたしも使います。聞いたことがある人も、かなり多いのではないでしょうか? しかし… …

積み重ねの力?

ずっと学校なども無く、ついにまずいと思いはじめたようで見てほしいと言ってきた2人。 動画前半、奥が姉、手前が妹(約3年前にひき逃げ事故にあうも復活)になります。 夜のコンディショニングとして、チャチャ …

沼津(2019.04.07)

こちらには久しぶりの投稿になります。沼津でした。理解が深まることで気づきを得て、意思を持って継続し、実力が高まってきた…。言い方は色々ありますが、選手たちを見ていてこんなフレーズがスッと出てきました。 …