Diary

続 公式戦

投稿日:2022-04-24

午前、午後と違う指導チームの公式戦。

ゲームサポートに行ってきました。

午前の試合は、動きの速さやジャンプの高さなど、あらゆる面で上回っているものの、それらがまだすばやくスムーズに発揮できていないため、非常に無駄が多い状態。
結果としては勝ったものの、色々と工夫が必要であると痛感しました。

移動して午後の試合。
どのチームもそうですが…このチームも直前になってかなり難しい状態(昨今頻発しているような事情により、突然スターティングメンバーが2人欠席)になってしまいました。
わたしは、これもいい経験で、この先に大きく繋がる…と前向きに捉えていましたが、監督先生や選手たちの不安たるや相当なものだったと思います。

いつものようにアップを構築したのですが、心身の軽やかさや集中力を上げる部分へ特にフォーカスしつつ、呼吸からコンタクトやジャンプまで丁寧に進めた上でコートに送り出しました。

結果…かなり苦しみましたが勝利。

実質的に初めての組み合わせメンバーで、さらにいきなり公式戦。
それを全員で勝ち取りました。
随分成長したな〜と、しみじみ感じました…。

あれこれとありましたが…試合中にいくつかくる勝負ポイントで、選手たちが自らギアを上げた時の動きには、ゾクっと鳥肌が立つような思いがして「いや、ちょっと…ものすごいな…」と驚きの声を上げてしまいました。

現在わたしとしては、勝ちさえすればそれで良い…ということは一つも考えておりません。
それよりも、貴重で深い経験を色々と積み重ねてほしいという思いが強いです。
ただ、その貴重で深い経験を積み重ねるには、一つ一つ勝利して次に進む必要があるのです。
だから、目の前の一つに勝てるように選手たちと監督先生は必死に取り組みます。
わたしは、そのベースとなる心身が少しでも健康に近い状態で、元気にコートへ行ってもらえるように、普段からやはり必死に取り組んでいます。

いずれにしても、チームはまた次へ進むことができます。
その日も、貴重で深い経験を重ねてほしいと願っています。

チームに関わる皆さま、本当におつかれさまでした‼️

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

観点の共通化と課題の共有化

思い返せば3年ほど前。 オンラインコンディショニングというコンセプトを思いつき、実行しようと動きました。 各選手に向けて、コンディショニングカルテという名前でフィードバックの資料なども作りました(かな …

ディッピングからオープンステップ(WEBコンディショニング)

WEBコンディショニングからのご紹介です。 高校生男子バスケットボール部、参加型生配信での録画映像です。 ディッピング(沈みこみ)から進むことについてアプローチしています。 たくさんのプレイヤーの実際 …

距骨が全身に及ぼす影響の大きさ

先日の大学生らとのコンディショニングからの動画です。 体幹部の力の抜きかたや出しかたを確認した後に、距骨の簡単な調整と3Sムーヴメント(slow、small、smooth)によって、足もとから全身の安 …

選手たちからの感想

最近のWEBコンディショニングでは、WEB上でもかなり細かいことに取り組んでいることや、これからについての話なども盛り込んでいるため、時間が普通に3時間を超えるようなかたちで長くなってきています。決し …

パーソナルコンディショニング(2019.12.30)

本日1件目のパーソナルコンディショニング。高校生男子バスケットボール選手。 調整(ORメイン)、小さな動き、意識づけ、トレーニング少し。 元気になり、スッキリ笑顔で帰っていきました。来年もしっかり頑張 …