Diary

気が引き締まりました

投稿日:2022-04-22

陸上チームコンディショニング・セッション。

授業時間に体力テスト(特にシャトルラン)を行ったとのことで、3年生がヘトヘトでした。

前腕へのアプローチからスタート。

ちょっとしたことで肩の位置や動きが変わり、選手たちはビックリしながら楽しんでいました。

その後は、骨盤周りの動きや呼吸を整え、お腹へのアプローチ。

疲労はあるものの、次の日から記録会とのことなので、あえて強めに実施していきました。

最後は足回りへのアプローチ。

「〇〇と、〇〇と、〇〇ね〜」

「はーーい」

非常にスムーズに取り組んでいきます。

思わず「すごいね、こんなにササッとできちゃうんだ…」と言ったところ、
「いつもやってますから!」と“何言ってんの、当たり前じゃない”という顔で答えてくれました。

丁寧に伝えてきたことや積み重ねの成果を感じるとともに、さらに適切なものを伝えていかねばならないと気が引き締まりました。

記録会を楽しんでもらえることを願いつつ終了しました。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

次へ向かう努力

指導チーム(男子バスケットボール)のコンディショニング・セッションでした。 足関節からはじめて全身へ。 何度も言っておりますが、やはり足による全身の変化は本当に大きいと思います。 その後はお腹の動き、 …

横隔膜へのアプローチ

先日のバスケットボール部コンディショニングから。横隔膜を動かそうということでアプローチしています。 あまりにもマニアックなところなため、これもまた賛否両論、または??を持たれる人が多いと思います(動画 …

「敏」であるべき

新しいものばかりに目を移す…ということではありません。常にアンテナを張って、その感度を磨きつつ、失敗を恐れずにチャレンジしていく…。 そのような思考と行動が必要なのではないか?ということです。 常に人 …

床つかみの大きな効果

先日のコンディショニング・セッションから。 個別ではなく全員で足の状態を整えて、さらに動き(床つかみ)を確認した上で行っております。 このように変化する現実を体感および実感できます(この後、全員で確認 …

なにを変えるのか?

リバウンドというプレイを通して、ジャンプについて考えていきました。 高さはやさタイミング予測 股関節をうまく使う全身を連動させる筋力を上げる足関節を柔らかく どれも必要かつ重要です。 それらを大切にト …