Diary

ランニング・ジャンプ

投稿日:2022-04-20

バスケットボールチーム・コンディショニング・セッション。

足関節、股関節、肩関節へのアプローチから。

その後、全身のエクササイズを実施。
だいぶきちんとできるようになってきたことを確認。

さらにフットワーク。

床からの反発を得るために、どのように床に対して力を送るのか?

その辺りを根底に置きつつ、構えや跳ぶ動きを高めていきました。

最終的にはランニング・ジャンプを実践。

「カーン‼️」という感じで、クイックかつ高く跳べる選手も出てきました。

上手く跳べていた何人かの選手には、まずはテニスボールからダンクシュートにチャレンジすることを伝達。

いままでこのように跳べたり、ダンクシュートを目指して取り組んだことはなかったとのことでしたが、とりあえずテニスボールとは言えダンクシュートが成功できて、かなり満足気で手応えのある顔をしておりました。

可能性を拡げるためのチャレンジやその道筋…すなわちヒントを提示することが、コンディショニングの大きな目的の一つです。
若者であっても、人というのはチャレンジをすぐには飲み込めないものです。
しかし、こちらが工夫や取り組みを丁寧に実施し続ける限り、どこかで確かな変化が起きます。
今回も、選手たちの姿を見ていてそのことを感じました。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喜びと誇り

昨夜、指導チームの選手がメッセージを送ってくれました。本人了解のもとアップします。 高校生の段階で、このように思いをきちんと表現できること、できるようになったことを、本当に嬉しく素晴らしいと思います。 …

保護中: 2017.04.27

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

アップリズムで沈み込み、一気に進む

「アップリズムの表現の一つとして」 動画は、とある日のコンディショニングの一コマです。 なお、下記の流れで多方面からアプローチした後に、動画のような練習にも取り組んでいきました。 ◎パートナー・ストレ …

何を狙って、イメージして、実施するのか?

先日アップした股関節の3Sムーヴメントの動画は、実は大会前日の練習時に行ったものでした。この日は体育館が使えない時間が事前に1時間半ほど有り、その時間を使いました。これだけではなく、パートナー・ストレ …

ありのままに認識する。

高校生男子バスケットボール部コンディショニング。昨日の伊勢での学びを今日に…少しは反映させることができたと思います。 呼吸、仙骨周りの小さな動き、脚を使って脚を上げない、スロー・モーションで歩く…。 …