Diary

頼るのか?

投稿日:2022-04-17

〇〇式、〇〇法、〇〇マシーン、〇〇器…。

良さそうだな〜と感じるものがあります。

実際、良いものもたくさん存在しています。

しかし…。

それに頼るのか?

あくまでヒントとして活用するのか?

これらは本当に違うのではないかな〜?と考えます。

それは、

選手やクライアントさまが、目先で良くなればなんでもいいのか?

その先?奥?裏側?の何か見えないもの(見えにくいもの)に触れにいかないのか?

ということにも通じるのかな?と感じます。

こんなことは単なる独りよがりと言われると思います。

しかし、本当に進化しているのか?意識は動いているのか?感覚は変化しているのか?などといったことを考えたときに…頼るのではなく、常に前向きに疑ってトライ&エラーを繰り返していくことが適切ではないか?と思います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

足の崩れは

先日の水曜教室、樫の木倶楽部。 大学生バスケットボール選手のコンディショニングおよび指導でした。 腰に違和感があるというところからスタート。 足回りの崩れも腰の不具合に関係していると思いました。 そこ …

哲学を軽蔑する

「哲学を軽蔑することこそ、哲学することである」パスカル大先生(1623〜1662)の言葉だそうです。 それを受けて哲学者松浪信三郎氏(1913〜1989 フランス哲学の研究・翻訳者)が続けます。 最高 …

どんな感じ??

どんな感じ? ここが1番大事ではないかと思います。 わたしが格好つけて言っている、「感覚をスキルにする」というのは、これが中心にあります。 突き詰めていくと… 何も言わない何もしない といったいったこ …

選手たち自身の気づき

〇〇の社会人クラブに接戦の末勝利しました! リバウンド合戦、ルーズボール合戦に競り勝つようになりました! タイムアウトでベンチに帰ってくる時に、「仙骨意識!」とみんなで言い合ってました笑 上記は、先週 …

クロス・ステップ・ドライブ(WEBコンディショニング)

WEBコンディショニングからのご紹介です。 距骨の調整や呼吸からはじまり、力の出し方や抜き方などの感覚をつかめるように小さくゆっくりした動きの確認を行ってから、いわゆるフットワーク的な練習へと進んでい …