Diary

分かりやすいもの

投稿日:2022-04-12

アプローチしてパッと変わるもの、分かりやすいもの…。

選手たちの反応はすごく良いように感じます。

しかし、そこで選手たちに、

「いま行ったものは非常に分かりやすいと思います。良いとも思います。しかし、ガーっと一気に変わったものは、またすぐに戻ります。テスト前に詰め込みで勉強して、終わった途端に忘れちゃう…というのと同じです。」

なんてことを言いました。

続いて、

「もっと根本的な変化に気づけるような力を高めていくことも必要です。そうでないと、すぐに頭打ちになります。いま行ったことだけでは、変わらないどころか、悪くなってしまうこともあるわけです。」

と伝えました。

敢えて、ちょっとひねくれたような物言いですが…多くの選手が頷きながら聞いていました。

緩急、満ち引き、陰陽、虚実…。
選手たちもわたしも、感覚で身につきつつあると思います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

コンディショニング・サーキット

色々と思うところがある世の中ですが…部活動などの時間が短くなってしまったのは現実です。 この状態でも継続的に感覚づくりに取り組めるように…ということで、サーキット形式でのコンディショニングに取り組んで …

記事へのご感想

こんにちは。先日の記事に大木拓郎さんからコメントをいただきました。嬉しいコメントでしたので、ご紹介させていただきます。 現在大木さんは主に、名古屋で社会保険労務士を目指す方に向けての指導を行ってらっし …

樫の木通信_指導〜出張治療

【樫の木通信_出張治療】 午後のチーム指導(公式戦前日のコンディショニングおよびバスケットボールの指導)のあと、2件ほど出張治療に行ってきました。 簡単に言いますと、チーム指導を行っている選手のご兄姉 …

聞くと観るが合わさると感じ取れる

いわゆる自粛期間のWEBでの取り組みを経て、最近は普段の指導の時も出来るだけ動画を撮るようにしています。 当然わたしが撮影をすることが多いわけですが、説明したり試技をしたりする際は自分では撮れません。 …

まずは自分を知ることから

先日は、大学生女子バスケットボール部さんのコンディショニングでした。初めて指導するチームさんです。 手短かに概論的な説明の後、アップリズムでの足踏み〜ドライブの1歩目で初期イメージをつくり、まっすぐ座 …