Diary

良いところや足りないところ

投稿日:2022-04-11

スポーツ的な側面から。

自分にとって都合が悪いこと(緊張して訳が分からない、プレーが上手くいってない、疲れがたまってきた…など)が起こっているときに、

◎身体はどうなっているのか??

◎湧き上がる感情はどうなのか??

◎どんな動きをしているのか??…等々

ちょっとネガティブな感じにもなりますが、そのような観点を持つことも必要なのではないでしょうか?

感覚を向上させるという意味で、その感覚を意識・身体・動きに分解して、選手たちに説明や伝達をしております。

そして、そのなかの意識というのは、いわゆる意識と無意識を含んだもので、身体にしても動きにしても、そのほとんどは無意識状態に置かれている…ということを、念頭に置いてもらうようにしています。

その観点から整理してみると、生活を送っている中での(無意識)運動が、スポーツにも大きく反映してくるということが導き出されてくるはずです。

わたしとしては、コンディショニングという部分からでもそこのところを切り拓いていかない限り、その人の本質にその人が自ら気づくことはできないのではないか?と考えるのです。

また、そこの気づきがなければ、自分自身の良いところや足りないところの把握も、何となくですら不可能ではないかな〜と思います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

スムーズに下がる

バスケットボールチーム、コンディショニング・セッション。 例の現象により、またまた久しぶりとなってしまいました。 チームの方は新入生が入り、かなりの大所帯となっておりました。そのため、進めるのがかなり …

心を込めて取り組む

今日(2020.06.14)は高校生男子バスケットボール部のWEBコンディショニングでした。 学校は少しずつ始まっていますが、多くの人たちと同様に、彼らもずいぶんと長いことバスケットボールをしておりま …

身体全体の移動感覚を高める

動画は、ディフェンスのフットワークをつくるために行ったものです。 身体全体の移動感覚を高めることを主目的としています。 できるだけ力を抜きつつ足を細かくリズミカルに動かして切り返しながら後ろへ移動して …

取り組みそのものが大切

◎股関節、足関節、肩関節などの可動状態を上げる◎”体幹からすばやく出ている強いチカラ”を末端部へ伝える◎スムーズにチカラを発揮して、全身の調和を図る コンディショニングでは、上 …

次へ向かう努力

指導チーム(男子バスケットボール)のコンディショニング・セッションでした。 足関節からはじめて全身へ。 何度も言っておりますが、やはり足による全身の変化は本当に大きいと思います。 その後はお腹の動き、 …