Diary

意識の持ち方、イメージの仕方、小さな動き

投稿日:2022-03-27

現地でのチーム・コンディショニング・セッション。
数名久しぶりの選手がいましたが、ほとんどは初めて会う選手たちでした(監督先生とはお久しぶりでした)。

そのため、あれこれ言っても混乱し過ぎてしまうであろうと思いつつ、股関節の話や動きから始めて、肩関節、お腹という流れで進めました。

それでも選手たちからすれば初めて聞く話ばかりのため、だいぶ面食らっていた感じでした。しかし、徐々に雰囲気を理解し、笑い声もたくさん聞こえてくるようになっていきました。

意識の持ち方、イメージの仕方、小さな動き…これらを適切に行うことで、自分のことを大きく変えられる…ということを実感できて、「すごい…」と思わず口にする選手もたくさんいました。

最終的には、少しのフットワークとストップの感覚づくりを実施。

ここでも、こちらの実演や説明から意識とイメージを持ち、それを自分の動きで表現できた選手が何人もいました。

今後に向けた種まきになったと思います。

足の向きや接地の仕方を、強調して伝えようとしているところです。
いわゆるシェービングのような流れで、やはり足のことや股関節のことなどを伝えているところです。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

まだまだ何かできるはず

バスケットボール・チームWEBコンディショニング。 このチームとは、久しぶりのWEBでのセッションでした。 呼吸〜胸周り〜肩周り〜脊柱〜お腹周り〜股関節と、焦らずに進めました。 さらに、お尻で止まる( …

ウエイトトレーニングって…

大学生のころ、わたしはウエイトトレーニングをたくさん行いました。それによる恩恵も多く感じていました。 トレーニングコーチがいたわけではないので、図書館で調べたりして自分でプログラムを組んでいました(足 …

身体の動きや姿勢は心を動かす

女性(40代前半)のコンディショニング。ヨガのインストラクターをされている方です。 久しぶりに拝見しましたら、珍しく姿勢が崩れて、全体的にだいぶ「虚」しているような印象を受けました。 全体的に観察しな …

哲学を軽蔑する

「哲学を軽蔑することこそ、哲学することである」パスカル大先生(1623〜1662)の言葉だそうです。 それを受けて哲学者松浪信三郎氏(1913〜1989 フランス哲学の研究・翻訳者)が続けます。 最高 …

心身が目覚めてきた

現地でのチーム・コンディショニング・セッション。 今回も足関節から。 その後、肩関節及び胸椎、呼吸とお腹、股関節へと進めていきました。 自粛期間から…いくらか心身が目覚めてきた感じでした。 最終的には …