Diary

話は全身に至る

投稿日:2022-03-18

お腹の引き締め方、絞り方、力の入れ方…様々な言い方がありますが、いずれにしてもお腹の使い方でパフォーマンスが相当に変わるということは、これまでの取り組みで(わたしとして)ハッキリしております。

だからと言って、お腹のことだけを気にすれば良いわけではありません。

例えば呼吸との関連が非常に高いです。

そうなると、胸回りや肩周り、そして首周り…背中も腰も仙骨や尾骨も…。
さらに股関節、膝関節、足関節、手足の指先…。

こうして話は全身に至るのです。

集団、スポーツ選手、モチベーション・知識・習熟度が様々…このような状態で、上記のようなことを伝達するには、ある程度カテゴリー分けや細分化をして伝えていくしかありません。
場合によっては、まずほんの少しの興味を持てるようにするだけでも難しいときがあります。
全体として進んでくると、そのカテゴリーなどを取り払うことができますが、そうそう上手くはいかないのが実態です。

これも…外野でああだこうだ言うのは自由ですが、実際に現場で実施してみないと分かりませんよ…というものです。

答えのない日々の取り組み…あえて言うなら、

「丁寧に」

これだけが、わたしとしての正解に近いと思います。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

素直にありのままに

40代女性のコンディショニングでした。ヨガのインストラクターをされています。 前頭部がボーッとしている、肩や肘が少し痛いということでした。 手指を軽く触って流れを感じつつ手を観てみると、左の掌の真ん中 …

適切を探っていく

昨日(2020.05.24)は高校生女子バスケットボール部のWEBコンディショニングでした。 色々としなければいけないものがあったので、だいぶ長めの話からのスタートとなりました。なお、流れは以下の通り …

ロケットスタートから考える

この動画は、60M世界記録保持者クリスチャン・コールマン選手のスタートの動画です。5秒ほどのものですので、ぜひご覧いただければと思います。 わたしは動画を最初に見た時、思わず1人で「うおおっ❗️」と声 …

気が引き締まりました

陸上チームコンディショニング・セッション。 授業時間に体力テスト(特にシャトルラン)を行ったとのことで、3年生がヘトヘトでした。 前腕へのアプローチからスタート。 ちょっとしたことで肩の位置や動きが変 …

少しずつでも変えていく

バスケットボール・チームWEBコンディショニング。 呼吸〜胸周り〜肩周り、全身のフロア・エクササイズ、股関節を中心としたトレーニング・エクササイズと進め、 横方向への爆発的な動き出し(ディフェンスの一 …