現地でのバスケットボールチーム・コンディショニングの様子です。
先日アップした通り、足関節へのアプローチから始めて、呼吸・お腹、全身エクササイズ、構えづくりと進めました。
その上で、実際に跳ぶための感覚を高めていきます。
写真1・2枚目は、少しでも分かりやすく外部からの刺激(=重り)を伴いつつ、一気に力を出せるようにしていく取り組みです。
この日ここまで進めてきたことの、全てが関わってきます。
分かりやすくと言っても、多くの選手がなかなかすぐにはできない内容です。
このチームの選手たちは、ここまでコツコツ積み上げてきたものがありますので、だいぶサマになってきたことを感じました。
3〜5枚目は、ジャンプおよびリバウンドの感覚づくりです。
まずは高くではなく、すばやく跳ぶことを念頭に置いています。
いかに無駄な動作を減らして一気に力を出すか…がテーマになります。
経験上、この段階で高さを求めてしまうと、動作のノロい、本番で使えない動きが身についてしまうことが多いと感じています(ヘタを習得してしまうということです)。
リバウンドの練習では、対人・対物となった時に、まだ元の動き戻ってしまうことが見られました。
最終的には間違いなく良い動きになってきますが、次の課題です。
リバウンド一つ取っても、身体から繋げたときに、まだまだ多岐に渡ります。
やはり丁寧に取り組む以外にないと思います。




