Diary

常になにがスタートなのか?

投稿日:2021-12-21

初めて見るもの、触るもの、動かすもの…この年齢でもそのような体験をすることができています。

非常にありがたいことです。

日々、どうすれば進化するかを考え、あれこれとチャレンジしています。

姿勢をどうつくるか?つくろうとするか?
余計な力をいかに抜くか?抜こうとするか?
脳をいかにフロー状態にするか?しようとするか?

何をしていても、これらがスタートだとあらためて思います。

現在、まさにインプットとアウトプットを同時並行的に行っているわけですが、自分の状態も含めて俯瞰的に観察すると、考えるところがかなり多く存在します。

そのなかであえて判断すると、上記のスタートのところからまったく進めていない人、むしろ後退しているのでは?と思わざるを得ない人…そんな人たちが大勢いることを感じます。

なお、なぜあえてこのようなことを書くかというと、なかなかうまくいかない時の選手の状態に、重なるところが大いにあるからです。

やはり、方法論や回答ありきではなく、まずは意識をどう動かすか…というところに決定的な違いがあるのは間違いありません。

それは、自分で気づくしかありません。
もちろん、他者からのヒントを受け入れることでも気づきは促進されます。
全てを(積極的な意味で)疑ってかかることも重要だと思います。

その根底になるのが「認める」ことです。

「認める」ために邪魔になるもの…自己顕示、自尊心、記憶、先入観など…それらにちょっとお休みしておいてもらう場面も必要になります。

偉そうに書きましたが、「認める」のはとても難しいことです。

そこも含めて、チャレンジをしている毎日です。

-Diary

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

肩回りから股関節へのアプローチ(WEBコンディショニング)

WEBコンディショニングの様子からご紹介です。 肩回り、胸回りから、股関節へのアプローチ(エクササイズ)です。 ZOOMで繋いで、参加型生配信で行っております(このときは、高校生男子バスケットボール部 …

進めて繋げる

バスケットボール・チームのWEBコンディショニング。 前回の続き及び前に進めるような形で行いました。 股関節については、特に内旋側の動きを強調。 さらに、ちょっとした胸の動きから、ジャブ・ステップを探 …

感覚的な世界の外側

先日、理学療法士の方が骨盤底筋についての情報を、テレビ番組にて解説しておりました。 骨盤底筋を動かすことが必要 ぽっこりお腹の改善や尿漏れ対策に繋がる 腹筋に力を入れると骨盤底筋はうまく動かない かな …

遠回りの近道

現地での男子バスケットボールチーム・コンディショニング・セッション。 このチームは、8割ぐらいの選手が初心者の選手たちです。 そして多くのチームと同様に、このチームも先日までしっかり自粛となっていまし …

プレイの観察から

「オープン&クロス・ステップ(身体運用)」 このところ、WEBコンディショニングの動画を通じて取り組んでいることをご紹介させていただいております。ただ、ほとんどは見ていてもつまらない、よく分からないと …