新潟産大附属(2017.07.23〜25_プログラム)

投稿日:2017-07-27

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

勝てば選手の成果、負ければ指導者側の責任

後出しでは幾らでも言える。 だからと言って幾ら先んじて伝えても、実際に体験しないと分からないことが多々あります。 足りていないところを認識しつつ、覚悟を持って伝達してきました。それもあって、ここまで進 …

保護中: 2017.06.04

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

WEBコンディショニングの様子③

バスケットボールチーム、WEBコンディショニングの様子です。 この日は以下のような流れで行いました。 呼吸 足周り 胸周り 肩・腕周り 全身エクササイズ(体幹、股関節) フットワーク クロス・ステップ …

気づきの種を蒔くということ

気づかないのが人間…やはり伝わるのは少人数…。 かといって、「わたしは違う、気づいている側の人間だ」というのは、結局選民思想になります。 自己肯定と他者肯定…そういうことも含めて、Aもある、Bもある… …

はじめての選手たちとのWEBコンディショニング

本日のチャレンジです。 名前も顔も分からない、完全に初めて会う、高校男子バスケットボール部新入生とのWEBでのコンディショニング。 前半部分は笑い話から座学、そして小さな動き。 例えば、脚を挙げようと …